2006年10月20日
ワークショップ「紙を使って手品を作ってみよう」を開催します
日本数学協会は、松下電器産業株式会社が、東京・お台場に体験型学習施設として本年8月にオープンさせた「リスーピア」において、11月11日(土)と12日(日)の2日間、ワークショップを開催いたします。
タイトルは「紙を使って手品を作ってみよう」で、色をつけた不思議な六角形の形の紙の板を使って手品を行います。じゅ文をとなえて、この紙の板をひっくり返すと、あら不思議、裏にあるはずだった色と違う色が出てきます。
また、裏返すとまた別の色が、・・・。
こんな不思議な手品が紙を切って折ると簡単にできてしまいます。
知らず知らずのうちにあなたも数学名人になれます。
この手品を自分で作って友達やお父さんお母さんを驚かせてみませんか。
このワークショップは、事前予約制ですので、参加希望の方は、リスーピアのホームページからお申込みください(13日現在では、予約画面は掲載されておりませんが、近日中に掲載されますので、しばらくお待ちください)。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
この情報は、クオリメールの読者に先行してお知らせしています。
日時:
11月11日(土)①10:30-12:00、②14:00-15:30
11月12日(日)①10:30-12:00、②14:00-15:30
*参加者数は、各回50名です。
場所:リスーピア(東京都江東区有明2丁目5番18号(パナソニックセンター東京内))
TEL:03-3599-2600
http://www.risupia.panasonic.co.jp/
講師:
日本数学協会 事務局 長谷川 愛美 氏
日本数学協会 副会長 岡部 恒治 氏(埼玉大学教授)
費用:無料
※当協会では、今後もリスーピアでワークショップを開催する予定にしておりますので、開催情報は、このクオリメールでその都度お知らせいたします。
※当協会では、新規会員を募集しております。詳しくは、ホームページをご覧ください。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
タイトルは「紙を使って手品を作ってみよう」で、色をつけた不思議な六角形の形の紙の板を使って手品を行います。じゅ文をとなえて、この紙の板をひっくり返すと、あら不思議、裏にあるはずだった色と違う色が出てきます。
また、裏返すとまた別の色が、・・・。
こんな不思議な手品が紙を切って折ると簡単にできてしまいます。
知らず知らずのうちにあなたも数学名人になれます。
この手品を自分で作って友達やお父さんお母さんを驚かせてみませんか。
このワークショップは、事前予約制ですので、参加希望の方は、リスーピアのホームページからお申込みください(13日現在では、予約画面は掲載されておりませんが、近日中に掲載されますので、しばらくお待ちください)。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
この情報は、クオリメールの読者に先行してお知らせしています。
日時:
11月11日(土)①10:30-12:00、②14:00-15:30
11月12日(日)①10:30-12:00、②14:00-15:30
*参加者数は、各回50名です。
場所:リスーピア(東京都江東区有明2丁目5番18号(パナソニックセンター東京内))
TEL:03-3599-2600
http://www.risupia.panasonic.co.jp/
講師:
日本数学協会 事務局 長谷川 愛美 氏
日本数学協会 副会長 岡部 恒治 氏(埼玉大学教授)
費用:無料
※当協会では、今後もリスーピアでワークショップを開催する予定にしておりますので、開催情報は、このクオリメールでその都度お知らせいたします。
※当協会では、新規会員を募集しております。詳しくは、ホームページをご覧ください。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。