読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
warabi
warabi
商工会議所は、法律によって地域の商工業者の世論を代表し、商工業の振興に力を注ぎ、国民経済の健全な発展に寄与するための地域総合団体です。
管理者:沼口 一幸
オーナーへメッセージ

2008年05月30日

中小企業団体向け「活路開拓事業」第2次募集受付ご紹介

全国中央会では、現在、「平成20年度中小企業活路開拓調査・実現化事業」 の第2次募集を行っております。
募集締切りは、平成20年6月6日(必着)。

詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.chuokai.or.jp/josei/h20k2_oubo.html

[問い合わせ先]
全国中小企業団体中央会 振興部
電話:03-3523-4905


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月28日

中小企業子育て支援助成金のご紹介

中小企業子育て支援助成金は、一定の要件を満たす中小企業事業主(従業員100人以下)に対し、「育児休業取得者」又は「短時間勤務適用者」が初めて出た場合に助成金を支給することにより、中小企業における育児休業制度及び短時間勤務制度の取得促進を図ることを目的としています。

1.受給できる事業主
 平成18年度から平成22年度までの間に、初めて育児休業又は短時間勤務を開始した労働者が出た中小企業事業主(従業人100人以下)。

 但し、受給に当たっては、雇用保険の加入事業主であること、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定・届出ていることなど、一定の要件を満たさなければなりません。

注)平成18年3月31日までに「育児休業取得者」又は「短時間勤務適応者」のいずれかの対象労働者が1人でも出ている事業主は、支給対象となりません。


2.受給のための手続

(1)申請方法
(財)21世紀職業財団地方事務所に対し、「育児・介護雇用安定等助成金(中小企業子育て支援助成金)支給申請書」と必要書類を提出。

(2)申請期間
受給できる事業主の要件を満たした翌日から起算して3ヶ月以内。

☆支給対象や申請方法など詳細については、最寄りの都道府県労働局雇用均等室又は(財)21世紀職業財団地方事務局にお問い合わせください。

お問い合わせ先
○都道府県労働局雇用均等室
URL
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/index.html

○(財)21世紀職業財団  
電話 03-5276-3691

○(財)21世紀職業財団地方事務局
URL 
http://www.jiwe.or.jp/


育児休業取得者又は短時間勤務制度の適用者が初めて出た場合に助成金が支給されます(中小企業子育て支援助成金
厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 職業家庭両立課



蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月27日

次世代育成支援対策推進法のご紹介

次世代育成支援対策を進めて
『仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)』の実現を

次世代育成支援対策推進法(以下「次世代法」といいます。)では、事業主は、従業員の子育て支援のための行動計画を策定・届け出て、計画に定めた目標を達成したことなど一定の要件を満たした場合には、厚生労働大臣の認定を受けることができるとされており、その認定申請が昨年4月から始まりました。

次世代法では、企業は、その住所を管轄する都道府県労働局に認定申請を行うこととされており、平成19年12月末現在で、全国の都道府県労働局に、認定申請した企業等は、以下の通りです。

認定申請した企業は、427社
認定企業は、403社
うち、審査中の企業は 12社


認定を受けた事業主は、下の表示(マーク)(愛称「くるみん」)を広告、商品、求人広告等につけることができます。
認定を受けマークを自社製品につけるなど、認定企業であることを対外的にアピールしている事例を広告資料に掲載しています。

・中小企業のための一般事業主行動計画策定のポイント
URL http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/jisedai/index.html
(ホームページ内「中小企業のための一般事業主行動計画策定のポイント」PDFファイル7頁参照)

全国の都道府県労働局では、引き続き認定申請を受け、審査、認定を行っているところであり、全国の都道府県労働局のホームページで最新の認定企業(公表に了解を得られた企業のみ)についてご覧いただけます。


認定申請、一般事業主行動計画については、都道府県労働局雇用均等室にご相談ください。
都道府県労働局所在地一覧
URL http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/index.html



蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月26日

埼玉県「子育て応援宣言」内容のご紹介

仕事と子育て(家庭生活)の両立をめざして!

埼玉県では、企業・事業所の「子育て応援宣言」を募集し、登録しています。
募集内容は、企業等のトップ自らが宣言する「従業員の子育てや地域における子育てを応援する取組です。


埼玉県はその宣言を登録し、子育てを応援する企業として県ホームページ等で広く紹介していきます。
従業員のニーズを踏まえた、自主的かつ積極的な子育て応援宣言をお待ちしています。


埼玉県は 仕事と子育てを両立させる企業・事業所を応援します。


宣言の登録
ご応募いただいた「子育て応援宣言」は県に登録され、県ホームページ等で広く紹介されます。

登録のメリット
①あなたの会社が県のホームページで紹介されます。会社のホームページへのリンクも設定できます。
②登録証書が交付されます。広報に活用すれば会社の信用も高まります。
③県登録企業であることを対外的に自由にPRできます。求人等に利用すると便利です。
④県の中小企業制度融資を受ける際に優遇されます。
⑤宣言内容の具体化に困ったときは、アドバイザーが無料で派遣されます。ご相談ください。



共働き世帯の増加や男女の役割分担意識の変化などを背景に、従業員の家庭生活は大きく変化しています。
今、企業の人事管理に求められる視点は、「仕事と子育て(家庭生活)の両立支援」です。


優秀な人材の確保、職場の活性化、業績アップをめざすなら、まずは「子育て応援宣言」です。ご応募お待ちしております。


子育て応援宣言(参考例)
我が社は、仕事と子育ての両立を応援するため、次の取組を行うことを宣言します。

・育児休業者の代替要員を確保し、育児休業が取得しやすい職場環境づくりを進めます。
・子育ての時間が作れるよう半日単位の年休取得を実施します。
・子どもの社会科見学を積極的に受け入れます。


応募方法
手続きは簡単です。所定の用紙(県HPから入手可)に必要事項を記入し、ご応募ください。
お問い合わせ
埼玉県 産業労働部 勤労者福祉課 就業環境づくり担当
〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話:048-830-4513  FAX:048-830-4850
電子メール:a4510-02@pref.saitama.lg.jp
ホームページ:http://www. pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/kosodate/


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月23日

中小企業施策利用ガイドブック及びリーフレット発行のご紹介

中小企業庁より、平成20年度版の「中小企業施策利用ガイドブック」及び「リーフレット(13種)」が発行されました。


ご利用方法など詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/080425pamf_hakkou.html


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月22日

「攻めのサービス産業」に向けて」セミナーのご紹介

■セミナー名
「攻めのサービス産業」に向けて生産性向上を「点」から「面」へ

■講師
経済産業省 
経済産業政策局 産業再生課長 進藤 秀夫 氏

■日時
平成20年5月29日(木曜) 14時~16時30分

■プログラム
13時30分~ 開場・受付
14時~14時10分 開会挨拶、中小機構事業紹介
14時10分~15時30分 第1部
「産業構造審議会の解説」

15時30分~15時40分 質疑応答
15時40分~15時50分 休憩
15時50分~16時20分 第2部
「産業活力再生特別措置法の解説」

16時20分~16時30分 質疑応答

■場所
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 1階セミナールーム
(東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル)
独立行政法人 中小企業基盤整備機構の地図 (新規ウィンドウ)


■参加費
無料

■定員
100名

■対象者
サービス産業に携わる方全般

■申込方法
下記のお申込フォームをご利用下さい。
※定員となり次第締切とさせていただきます。
https://www.smrj.go.jp/enq/kikou/keiei/016116.html

詳細は、下記アドレスより、ご確認下さい。
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/035332.html



蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月21日

地域資源テストマーケティング・ショップRin表参道オープン

「Rin」は「新しい都会の暮らし」をコンセプトとしています。

日本各地の四季折々の美しい自然、時代に育てられた知恵や伝統の素晴らしさを都会の生活に取り入れ、生活を豊かにすることを提案します。

地域の伝統技術を活かしつつ、現代の生活にあう新しいデザインの雑貨・インテリア用品や、地方の豊かな食材を使用した食品等を、実際に手にとったり、体験したりすることで違いを実感していただけるライフスタイル・ショップを目指しています。

「Rin」は年中無休で、1階のショップ&ギャラリーは午前11時~午後7時、また地域の食材を活用したメニューを提供する2階のダイニングカフェは午前11時~午後11時30分まで営業しています。

「Rin」ホームページ
http://rin.smrj.go.jp./


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月20日

事業化助成金募集(中小企業基盤整備機)のご紹介

中小企業基盤整備機では、事業化助成金の募集を5月7日から6月6日まで実施しております。

優れた技術シーズやビジネスアイデアはあるものの、新事業開拓に取り組むことが困難な状況にある創業者または中小企業に、資金面での助成とともにビジネスプランの具体化、販路開拓などに向けたコンサルタントを実施し、事業化を支援するものです。助成先の決定は9月を予定しています。

応募方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/venture/grant/index.html

[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 新事業支援部 資金助成室
 電話:03-5470-1539

蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月19日

平成20年度「彩の国工場」指定企業募集のご紹介

彩の国工場の指定を申請した工場の中から、埼玉県知事がふさわしいと認めた工場を指定します。
募集は年1回です。

実施要領(含む申請書様式)ダウンロードはこちら
http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BF00/KGhome/Sainokuni/bosyu/h20bosyu.htm

募集期間 平成20年5月7日(水)~5月30日(金)

申請の流れ
① 申請書の入手:県内の各市町村商工担当課、商工会、商工会議所、県地域振興センター、県産業労働部工業支援課
② 申請書の提出:工場所在地の市町村商工担当課、商工会、商工会議所、県地域振興センターまたは県産業労働部工業支援課
③ 訪問調査:県工業支援課の職員が、申請書の内容確認のため工場を訪問
④ 審査及び指定:訪問結果をもとに審査を行い、指定するのに相応しいと認められる場合に、彩の国工場として指定します。
昨年度は11月6日に指定式を行いました。

☆ 指定を受けることができる工場は・・・
① 作業環境の快適化や福利厚生の充実
② 工場外観の美化や植栽など周囲の環境に配慮
③ 公害防止に積極的に取り組んでいる
④ 工場の施設の開放などで社会貢献を行っている
⑤ 工場見学等を受け入れ、ものづくりに関する啓発を行っている
⑥ 技術や生産品が県を代表し、彩の国のイメージアップに貢献
⑦ 地域の雇用機会創出に貢献している
⑧ 子育て支援の取り組みが積極的である
⑨ 中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画を承認された企業の一つ以上の条件に該当し、他の模範となる工場です。

詳しくは 埼玉県産業労働部工業支援課 技術革新支援担当まで
〒330-9301 
さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話 048-830-3777  
FAX 048-830-4813


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月16日

経営支援情報センター成果発表会開催のご紹介

中小機構経営支援情報センターは、平成19年度ナレッジリサーチ事業の調査・研究に係る成果発表会を開催します。

第1回
5月26日
「日本の中小・ベンチャー企業のサービスモデル革新に向けて」

第2回
6月9日
「中小企業のIT活用法について~開発側と顧客中小企業の両者の視点から~」


申し込み締め切りはいずれも5月19日です。
参加申込方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/keiei/chosa/035233.html


[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 経営支援情報センター
電話:03-5470-1521



蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月15日

2008年版「中小企業白書」が公表(中小企業庁)

中小企業庁は、「平成19年度中小企業の動向」及び「平成20年度中小企業施策」(いわゆる中小企業白書)をとりまとめました。

詳しい内容につきましては下記のURLをご覧ください。

○中小企業庁
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月14日

新都心ビジネス交流プラザ開設1周年記念講演会ご紹介

「シブサワスピリットの発信」の具体的な取組として昨年度から実施している「論語と算盤塾」の第3回目として、また、新都心ビジネス交流プラザの開設1周年を記念して講演会が開催される予定です。

日時
5月23日(金)13:30~15:00

場所 
新都心ビジネス交流プラザ 4階会議室

お問い合わせ 
県創業・ベンチャー支援センター Tel 048-711-2222

詳しくは次のホームページをご覧ください。
http://www.biz-startup.pref.saitama.lg.jp/hp/service/seminar02.php?event=29&y=2008&m=5


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月13日

埼玉県女性キャリアセンターが5月22日オープンです

女性キャリアセンターは、「結婚、子育てを機に退職をしたけれど、条件が整えばいつか働きたい」など、いつでも輝いていたいと願う全ての女性を応援するための施設となります。

センターで運営するポータルサイトでは、女性にとって働きやすい企業の情報をお届けする予定のようです。

連絡先
さいたま市中央区新都心2-2
Tel 048-601-5810

詳しくは次のホームページをご覧ください。
http://womancareer-saitama.jp


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
  

2008年05月12日

パパ・ママ応援ショップ携帯サイト開設のご紹介

携帯サイトを開設しました。
協賛店検索もでき、地図も表示されます。

ぜひ、ご利用ください。

携帯サイトURL
http://kosodate.asvssl.net/yuutai/m/

バーコードリーダー機能付きの携帯電話は、ホームページから読み取ってアクセスしてください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A03/BF00/kosodate/ouen/keitai.html


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
  

2008年05月09日

H19年度異業種交流グループ情報調査がHPに掲載されてます

全国の異業種交流グループ数の推移や、最近の異業種交流グループ活動の実態をまとめた標記の調査結果をホームページにて掲載されています。

異業種交流グループの名称、所在地、活動状況などをアンケ-ト調査したものですが、異業種交流グループがベンチャー企業の創業や事業展開に果たした個別具体的な活動実態についても調査を行い、事例集としてまとめられております。

詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/venture/sangakukan/group/007872.html

[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 
新事業支援部 産学官連携推進課
電話:03-5470-1534


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月08日

中小機構虎ノ門セミナー「経営戦略実践コース」ご紹介

5月20、27の2日間(全2カリキュラム)中小機構セミナールーム(東京都港区)で開催されます。

今回の実践コースは、従来の経営戦略を見直し、企業改革を短期間で達成するための「企業変革の場づくり」、そして実行に移すための「人材の発掘・育成・評価の方法」の2つのカリキュラムで構成されています。

参加は無料。
定員は30名程度(1社2名限度)。
2日間受講が原則ですが、代理出席も可。

申し込み締め切りは5月15日。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/kanto/seminar/034800.html

[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構関東支部 経営支援部 ビジネスマッチング課
電話:03-5470-1636


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月07日

中小機構虎ノ門セミナー「感性価値を高める経営」のご紹介

日時
平成20年5月15日(木曜) 14時~16時30分

日程
13時30分~ 開場・受付
14時~14時10分 開会挨拶、中小機構事業紹介
14時10分~15時10分 第1部

「感性価値の重要性」

15時10分~15時20分 休憩
15時20分~16時20分 第2部

「感性価値を高める経営の秘訣」

16時20分~16時30分 質疑応答


場所
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 1階セミナールーム
(東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル)

参加費
無料

定員
100名


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月02日

平成20年度から、ジョブ・カード制度が本格的にスタート

この制度は、国、自治体、産業界など社会全体が一丸となって推進する新しい事業です。


ジョブ・カードとは、職務経歴や教育訓練経歴、取得資格などの情報をまとめたもので、商工会議所の検定資格も記載することができます。


幅広く求職活動などに活用され、求職者と求人企業とのマッチングの促進を図ります。
今後、採用に当たって、履歴書だけではなく、ジョブ・カードの記載事項を重視する企業が増えていくと考えられます。


ジョブ・カードの様式
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/jobcard01.html

ジョブ・カードの記載例
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/dl/index01.pdf


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報  

2008年05月01日

平成20年度地域資源活用新事業展開支援事業費補助金のご紹介

本事業は地域経済の活性化及び地域中小企業の振興のため、地域資源を活用した商品・役務の改良や販路開拓に意欲的に取り組む組合等を支援するものです。

1.事業概要
地域に特色のある産業資源(農林水産物又は鉱工業品、鉱工業品の生産に係る技術、観光資源等)を活用した商品又は役務の販路開拓を目的として補助対象者が行う市場調査、商品又は役務の改良(研究開発、試作、評価等を含む)、展示会等の開催又は展示会出展等の顧客獲得に係る事業に要する経費の一部について補助。

2.補助対象者
組合、公益法人、中小企業者・組合等を主とするグループ、NPO等

3.補助対象事業
地域資源を活用した商品又は役務の販路開拓を目的として補助対象者が行う市場調査、商品又は役務の改良(研究開発、試作、評価等を含む)、展示会等の開催又は展示会出展等の顧客獲得に係る事業(以下「展示会事業」という)が補助対象。

※以下の事業については、対象にはなりません。
・ 基準を満たすグループ等が取り組む事業であっても、実質的に個別中小企業の取組とみなされる事業
・ 補助事業により試作・改良を行う商品等を当該期間中に販売することを見込む事業
・ 商品の販売を伴う展示会事業
・ 一次産品及び単純な加工品である二次産品等の開発・改良及び展示するような事業
・ 市場調査にとどまるもの等、事業化を念頭においていない初期段階の事業

4.公募の期間
平成20年4月21日(月)から平成20年5月16日(金)まで(17:00必着)
※郵送の場合は、受付最終日の17時までに必ず到達するようにしてください。
※公募についての詳細は、当局又は中小企業庁のホームページをご覧下さい。

関東経済産業局
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/20080410hanro-hojo.html
中小企業庁
http://www.chusho.meti.go.jp/index.html


蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報