2007年10月31日
「すぐに役立つ知的財産権の基礎知識」開催ご紹介
本庄国際リサーチパーク研究推進機構は、「すぐに役立つ知的財産権の基礎知識」の第1回「商品開発と知的財産」を11月15日に早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(埼玉県本庄市西富田)にて開催されます。
自社商品に関する商標や意匠などの知的財産権を見落とすと、ビジネスが立ち行かなくなる恐れがあります。
第1回のセミナーでは、商品開発にあたって必要な知的財産権の保護、侵害のリスクについて学んでいきます。
3回シリーズのセミナーですが、単独でも受講可能です。
定員は20名。
参加費は3000円(各回)。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.ioc-waseda.jp/topics/details/20071115.html
[問い合わせ先]
本庄国際リサーチパーク研究推進機構
電話:0495-24-7455
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
自社商品に関する商標や意匠などの知的財産権を見落とすと、ビジネスが立ち行かなくなる恐れがあります。
第1回のセミナーでは、商品開発にあたって必要な知的財産権の保護、侵害のリスクについて学んでいきます。
3回シリーズのセミナーですが、単独でも受講可能です。
定員は20名。
参加費は3000円(各回)。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.ioc-waseda.jp/topics/details/20071115.html
[問い合わせ先]
本庄国際リサーチパーク研究推進機構
電話:0495-24-7455
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月30日
JAPANブランドin東京デザイナーズウィークご紹介
世界中のデザイン関係者が業界、業種の枠を越えて集まる国内最大級の感性価値・デザイン発信イベント東京デザイナーズウィークに、「JAPANブランド エキジビション」が初めて登場します。
10月31日(水)~11月4日(日)に開催される「東京デザイナーズウィーク2007」内(明治神宮外苑)に特設会場を設け、世界を目指す各地のJAPANブランドが集結されます。
日本各地で育まれてきた巧の技や用の美、地域の志が、世界の人々の心を捉え、新たな伝統を創り出していく動きを是非ご覧ください。
詳しくは、下記のURLをご覧ください。
○http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/071022jb_tokyoweek.htm
○http://www.japanbrand.net/
[問い合わせ先]
中小企業庁経営支援課
電話:03-3501-2036
日本商工会議所 流通・地域振興部
電話:03-3283-7874
全国商工会連合会 市場開拓支援課
電話:03-3503-1256
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
10月31日(水)~11月4日(日)に開催される「東京デザイナーズウィーク2007」内(明治神宮外苑)に特設会場を設け、世界を目指す各地のJAPANブランドが集結されます。
日本各地で育まれてきた巧の技や用の美、地域の志が、世界の人々の心を捉え、新たな伝統を創り出していく動きを是非ご覧ください。
詳しくは、下記のURLをご覧ください。
○http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/071022jb_tokyoweek.htm
○http://www.japanbrand.net/
[問い合わせ先]
中小企業庁経営支援課
電話:03-3501-2036
日本商工会議所 流通・地域振興部
電話:03-3283-7874
全国商工会連合会 市場開拓支援課
電話:03-3503-1256
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月29日
Web2.0時代の顧客とのモノを売買する以外の関係づくり講座
まちみらい千代田では、オープンセミナー「みんな力」を10月30日に、ちよだプラットフォームスクエア(東京都千代田区)で開催します。
Web2.0時代の顧客との「モノを売買する」以外の関係づくりを「みんな力」をテーマに実際に使っている企業の事例を紹介しながら講演します。
詳細は、下記PDFファイルをご覧下さい。
http://www.chibiz.jp/pdf/openseminar071030.pdf
[問い合わせ先]
財団法人まちみらい千代田 地域振興グループ
電話:03-3233-7555
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
Web2.0時代の顧客との「モノを売買する」以外の関係づくりを「みんな力」をテーマに実際に使っている企業の事例を紹介しながら講演します。
詳細は、下記PDFファイルをご覧下さい。
http://www.chibiz.jp/pdf/openseminar071030.pdf
[問い合わせ先]
財団法人まちみらい千代田 地域振興グループ
電話:03-3233-7555
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月28日
第1回黒おび商店街サミット~協働パワーで地域づくりご紹介
日時 平成19年11月7日(水)14:00~16:30
場所 埼玉県県民健康センター大ホール
(さいたま市浦和区仲町3-5-1)(浦和駅西口下車徒歩15分)
地図はこちらです
↓
http://www.saitama.med.or.jp/center/map.html
参加費:無料
定員 200名
内容
第1部
講演「和が街 吉祥寺における活性化の取組」
第2部
パネルディスカッション「商店街から広がる“協働”みんなでつくろうわがまち~」
コーディネーター(株)マキュアス 代表取締役 猪瀬 典夫氏
パネリスト 熊谷駅西通り商店街振興組合理事長 大橋幸男氏
川口銀座商店街振興組合事務局マネージャ 溝渕幸一氏
アポポ商店街振興組合理事長 岩崎 茂氏
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
場所 埼玉県県民健康センター大ホール
(さいたま市浦和区仲町3-5-1)(浦和駅西口下車徒歩15分)
地図はこちらです
↓
http://www.saitama.med.or.jp/center/map.html
参加費:無料
定員 200名
内容
第1部
講演「和が街 吉祥寺における活性化の取組」
第2部
パネルディスカッション「商店街から広がる“協働”みんなでつくろうわがまち~」
コーディネーター(株)マキュアス 代表取締役 猪瀬 典夫氏
パネリスト 熊谷駅西通り商店街振興組合理事長 大橋幸男氏
川口銀座商店街振興組合事務局マネージャ 溝渕幸一氏
アポポ商店街振興組合理事長 岩崎 茂氏
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月27日
11月11日開催「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」のご紹介
日経ワガマガ「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」特集です。
生活・グルメ NIKKEI NET
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
生活・グルメ NIKKEI NET
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月26日
中小企業のためのサービスモデル革新セミナーのご紹介
本セミナーでは、政府が進めている「サービス産業のイノベーションと生産性向上」についての具体的な施策を紹介します。
詳細については、中小企業基盤整備機構HPをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/032255.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
詳細については、中小企業基盤整備機構HPをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/032255.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月23日
株式会社アイエスインターナショナルさん
この度、新たに、蕨商工会議所会員企業紹介にご登録された 株式会社アイエスインターナショナルの企業紹介です。

リサイクルトナーカートリッジの製造販売活動に尽くされております。
詳細は、企業紹介ページをご覧下さい。
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報

リサイクルトナーカートリッジの製造販売活動に尽くされております。
詳細は、企業紹介ページをご覧下さい。
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月22日
雇用対策法及び地域雇用開発促進法の改正のご紹介
10月1日、改正雇用対策法および地域雇用開発促進法が施行されました。
この日から施行された主な事項は、「事業主は青少年の応募機会の拡大に努めなければならない」
「募集・採用に係る年齢制限の禁止の義務化」などです。
これにより、『人口減少下において、働く希望を持つすべての青少年、女性、高齢者、障害者等の就業参加の実現を図る』ことをめざしていきます。
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other16/index.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
この日から施行された主な事項は、「事業主は青少年の応募機会の拡大に努めなければならない」
「募集・採用に係る年齢制限の禁止の義務化」などです。
これにより、『人口減少下において、働く希望を持つすべての青少年、女性、高齢者、障害者等の就業参加の実現を図る』ことをめざしていきます。
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other16/index.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月21日
「中小企業のための中国ビジネス情報セミナー」開催ご紹介
中小企業整備基盤機構では、「中小企業のための中国ビジネス情報セミナー」を10月31日に同機構セミナールーム(東京都港区)で中国での企業環境をめぐる最新情報を解説します。
(第1部)
進出した企業が失敗する大きな原因のひとつである日中クロスカルチャーについて
(第2部)
来年から施行され中国での労務環境に劇的な変化をもたらす可能性がありうる労働契約法について
参加は無料。
定員は100名(先着順)。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/031889.html
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 人材支援業務課
電話:03-5470-1645
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
(第1部)
進出した企業が失敗する大きな原因のひとつである日中クロスカルチャーについて
(第2部)
来年から施行され中国での労務環境に劇的な変化をもたらす可能性がありうる労働契約法について
参加は無料。
定員は100名(先着順)。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/031889.html
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 人材支援業務課
電話:03-5470-1645
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月20日
商業セミナーエコマネー・エコポイントの役割を考えるのお知らせ

スタンプ事業や、その延長線上でのカード事業などさまざまな取り組み、特に、エコマネー・エコポイントの役割について考える商業セミナーのご案内
詳細については、商業セミナー概要をご覧下さい。
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月19日
第116回簿記検定試験の年齢別受験者傾向について
商工会議所検定ページによると、第116回簿記検定試験(6月10日施行)の受験者の年齢を分析したところ、3級では、約5割が20代、四分の一が30代でした。
また、上位級になるほど、年齢層はやや高くなる傾向にあります。
http://www.kentei.ne.jp/boki/116age.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
また、上位級になるほど、年齢層はやや高くなる傾向にあります。
http://www.kentei.ne.jp/boki/116age.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月18日
「MIC創業支援セミナー(第7回・第8回)」開催ご紹介
MINATOインキュベーションセンター(MIC)では、「MIC創業支援セミナー(第7回・第8回)」を10月20日に「制度融資の活用」をテーマに、10月27日に「補助金の活用とVCの活用方策」に、それぞれ同センター(東京都港区)で開催します。
参加費は1回3千円。定員は先着20名。
申込締切は10月19日。
申込方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.micim.jp/startupseminar.html
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 MINATOインキュベーションセンター
電話:03-5444-8531
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
参加費は1回3千円。定員は先着20名。
申込締切は10月19日。
申込方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.micim.jp/startupseminar.html
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 MINATOインキュベーションセンター
電話:03-5444-8531
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月17日
お店の閲覧ができます!地域情報誌「ぐるぐる蕨」電子ブック案内

蕨市地域情報誌『ぐるぐる蕨』は、お店の自慢やサービスなどの紹介をはじめ、市内の名所やMAP、蕨の逸品が当たるプレゼントコーナーなど、蕨の見所満載の情報誌です。
詳細は、電子ブック概要ページをご覧下さい。
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
Posted by warabi at
06:25
│地域情報誌「ぐるぐる蕨」について
2007年10月16日
2007年10月15日
八都県市仕事と家庭生活の調和推進キャンペーンのご紹介
キャンペーン期間中は、ワークライフバランスを考えるセミナーやフォーラムを集中的に開催します。
10月22日(月)の「企業・事業所のための子育て応援推進フォーラム」では、テレビや新聞などで数多くの取材を受け、今注目されている小室淑恵氏((株)ワーク・ライフバランス代表取締役社長)が基調講演を行います。
10月29日(月)の「八都県市ワークライフバランス推進フォーラム」には、「子どもと家族を応援する日本」重点戦略検討会議などの委員を歴任されている佐藤博樹氏(東京大学教授)を基調講演の講師にお迎えします。
いずれも、ワークライフバランスを取り入れる上で参考になる話が聞けること間違いなし!多くの皆様のご参加をお待ちしています。
定時退社協力のご登録やワークライフバランス実践のためのアイデア募集なども、引き続き受付中です。
詳しくはホームページをご覧ください。
●八都県市仕事と家庭生活の調和(ワークライフバランス)推進キャンペーン
http://www.pref.saitama.lg.jp/A03/BF00/kosodate/worklife/8tokenshi.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
10月22日(月)の「企業・事業所のための子育て応援推進フォーラム」では、テレビや新聞などで数多くの取材を受け、今注目されている小室淑恵氏((株)ワーク・ライフバランス代表取締役社長)が基調講演を行います。
10月29日(月)の「八都県市ワークライフバランス推進フォーラム」には、「子どもと家族を応援する日本」重点戦略検討会議などの委員を歴任されている佐藤博樹氏(東京大学教授)を基調講演の講師にお迎えします。
いずれも、ワークライフバランスを取り入れる上で参考になる話が聞けること間違いなし!多くの皆様のご参加をお待ちしています。
定時退社協力のご登録やワークライフバランス実践のためのアイデア募集なども、引き続き受付中です。
詳しくはホームページをご覧ください。
●八都県市仕事と家庭生活の調和(ワークライフバランス)推進キャンペーン
http://www.pref.saitama.lg.jp/A03/BF00/kosodate/worklife/8tokenshi.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月14日
上川少子化担当大臣との直接対話(さいたま市)のご紹介
上川陽子少子化対策担当大臣がお出でになり、国民との直接対話を行います。
託児も付きますので、お子さん連れでもOKです。国の大臣に直接意見を言える機会は滅多にありません。
まだまだ定員には余裕がありますので(超過の場合は抽選)、この機会を逃さず、積極的にご応募下さい。
●参加者募集:福田内閣の国民対話~言いたい、聞きたい、これからの日本~
http://www8.cao.go.jp/taiwa/participant.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
託児も付きますので、お子さん連れでもOKです。国の大臣に直接意見を言える機会は滅多にありません。
まだまだ定員には余裕がありますので(超過の場合は抽選)、この機会を逃さず、積極的にご応募下さい。
●参加者募集:福田内閣の国民対話~言いたい、聞きたい、これからの日本~
http://www8.cao.go.jp/taiwa/participant.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月13日
「第1回埼玉県あったか子育て企業賞」表彰企業決定のご紹介
今年度創設した「埼玉県あったか子育て企業賞」の表彰企業が決定しました。
大賞は、武州瓦斯株式会社(川越市 191人 都市ガス事業)で、半日単位の年次有給休暇や時差出勤制度をはじめ、総合的な取組が評価されました。
奨励賞は、男性の育児休業取得に熱心な朝日航洋株式会社(川越市)、育児休業者のための独自の職場復帰プログラムを設けている協和界面科学株式会社(新座市)、法定を上回る育児支援制度を設けているサンケン電気株式会社(新座市)、施設内に従業員のための保育所を設けている医療法人社団心司会・介護老人保健施設しょうわ(春日部市)、本社社屋に保育室を設け近隣地域の子どもの預かりも行っている株式会社モテギ(深谷市)の5社が受賞しました。
表彰式は、10月22日(月)の子育て応援フォーラムで行われます。
●埼玉県あったか子育て企業賞
http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/kosodate/kigyosyo.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
大賞は、武州瓦斯株式会社(川越市 191人 都市ガス事業)で、半日単位の年次有給休暇や時差出勤制度をはじめ、総合的な取組が評価されました。
奨励賞は、男性の育児休業取得に熱心な朝日航洋株式会社(川越市)、育児休業者のための独自の職場復帰プログラムを設けている協和界面科学株式会社(新座市)、法定を上回る育児支援制度を設けているサンケン電気株式会社(新座市)、施設内に従業員のための保育所を設けている医療法人社団心司会・介護老人保健施設しょうわ(春日部市)、本社社屋に保育室を設け近隣地域の子どもの預かりも行っている株式会社モテギ(深谷市)の5社が受賞しました。
表彰式は、10月22日(月)の子育て応援フォーラムで行われます。
●埼玉県あったか子育て企業賞
http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/kosodate/kigyosyo.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月12日
蕨経営者塾のご案内

蕨経営者塾は、企業経営者の方々が必要とする経営戦略や、人材育成、まちづくりに関する情報などを各分野から修得することを目的に毎年開催されています。
本年度も蕨市TMO構想(まちづくり構想)の全域共通事業である「人材育成事業」の一環として取り組み、経営者や後継者の資質の向上を目的に開催します。
今回は、企業の安全・安心な経営が求められる中で、各方面のプロフェッショナルから‘企業を守る’をテーマにした中小企業の経営について学ぶオープンセミナーですが、企業経営者だけでなく市民の方も参考にしていただける内容もございますのでぜひともご参加下さい。
蕨経営者塾概要ページ
http://www.warabicci.org/zigyounaiyou/kakusyuzigyou/h19semi/k19_semi/k19_semi.html
お申込ページ
http://www.warabicci.org/exam/web/k19_apply.html
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月11日
第20回「中小企業優秀新技術・新製品賞」への参加募集のご紹介
財団法人りそな中小企業振興財団は日刊工業新聞社との共催にて第20回「中小企業優秀新技術・新製品賞」の募集を行います(中小企業庁後援)。
本表彰制度は、中小企業の技術振興を図り、我が国産業の発展に寄与することを目的に昭和63年から実施してきたもので、中小企業が開発した優れた「新技術・新製品」と「新ソフトウエア」を毎年表彰しています。
募集期間は10月1日から12月17日まで。募集要項等詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/shingijutu1.html
[問い合わせ先]
財団法人りそな中小企業振興財団 事務局
電話:03-3444-9541
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
本表彰制度は、中小企業の技術振興を図り、我が国産業の発展に寄与することを目的に昭和63年から実施してきたもので、中小企業が開発した優れた「新技術・新製品」と「新ソフトウエア」を毎年表彰しています。
募集期間は10月1日から12月17日まで。募集要項等詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/shingijutu1.html
[問い合わせ先]
財団法人りそな中小企業振興財団 事務局
電話:03-3444-9541
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
2007年10月10日
「中小企業総合展2007 in Tokyo」開催のご紹介
中小企業基盤整備機構では、「中小企業総合展2007 in Tokyo」を10月31日(水)から11月2日(金)まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催します。
新製品・新技術の開発、新サービスの提供など経営革新等に取り組んでいる中小企業や新連携認定企業、地域資源活用企業、SBIR制度利用企業など中小企業施策を活用している企業など約五百社が出展します。
その他、産学官連携で事業化した50事例を紹介する産学官連携フォーラムなどの各種講演等も開催されます。
入場は無料。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://sougouten.smrj.go.jp/
[問い合わせ先]
中小企業総合展事務局
電話:03-3524-4668
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報
新製品・新技術の開発、新サービスの提供など経営革新等に取り組んでいる中小企業や新連携認定企業、地域資源活用企業、SBIR制度利用企業など中小企業施策を活用している企業など約五百社が出展します。
その他、産学官連携で事業化した50事例を紹介する産学官連携フォーラムなどの各種講演等も開催されます。
入場は無料。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://sougouten.smrj.go.jp/
[問い合わせ先]
中小企業総合展事務局
電話:03-3524-4668
蕨商工会議所トップページ>蕨商工会議所が提供する最新情報