読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
warabi
warabi
商工会議所は、法律によって地域の商工業者の世論を代表し、商工業の振興に力を注ぎ、国民経済の健全な発展に寄与するための地域総合団体です。
管理者:沼口 一幸
オーナーへメッセージ

2006年07月31日

東京理科大学視察研修会のご案内

この度、美人ロボット受付嬢SAYAを開発した東京理科大学工学部機械工学科 小林研究室を視察致します。

小林研究室の小林宏助教授は装着することで人の動き(介護用途・肉体労働等)を補助する「マッスルスーツ」、悪路でも走りやすい車輌駆動の自転車などの研究で知られています。

是非、この機会に最新の生活支援,社会福祉を目的とした実用的なロボットシステムの開発をしている小林研究室を訪れてみませんか?


美人ロボット受付嬢 SAYA



開催日
平成18年 9月21日(木)
視察場所
東京理科大学工学部機械工学科 小林研究室
小林研究室HPアドレスは、http://kobalab.comです。
(住所:東京都千代田区九段北1-14-6  TEL 03-5228-8368 )




参加費
会員 1,000円 非会員 2,000円(※交通費は各自実費)
※交通費片道350円(蕨駅―王子駅 160円 王子駅―九段下駅190円)
定員
20名程度(定員になり次第締め切ります)
主催
蕨商工会議所工業振興委員会・工業部会、蕨鉄工業協同組合
申込
申込書に参加費を添えて蕨商工会議所まで
(締切は9月4日(月))
集合
JR蕨駅みどりの窓口(現地集合の方は13:30に九段下1番出口)
日程
12:30 集合 JR蕨駅
12:44 移動 (JR京浜東北線)
13:06 移動 (東京メトロ南北線)
13:24 移動 (東京メトロ東西線)
13:26 下車 東京メトロ九段下駅 徒歩(約8分)
13:50 東京理科大学機械工学科 小林研究室入室

14:00 講義開始
14:50 休憩
15:00 講義再開
15:50 講義終了

16:00 小林研究室見学
16:30 見学終了

16:40 現地解散

お問合せ
蕨商工会語所
TEL 432-2655 FAX 444-1785


詳しくは、蕨商工会議所HPをご覧下さい。

お申込ページはこちらから  

2006年07月30日

営業マネージャーのためのIT戦略セミナーのご案内

本庄国際リサーチパーク研究推進機構では、営業マネージャーのためのIT戦略セミナーを8月24日から3回にわたり早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(埼玉県本庄市)で開催します。

売りに繋がるWEBサイト構築、中小企業のIT活用成功事例、自社のWEBサイト診断と改善などPCを使った実習を中心に、ヒット率を上げる仕組み、営業に繋がるIT活用策が身につきます。

参加費は3千円(交流会は1千円)。

日程等詳しくは早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンターHPをご覧ください。


[問い合わせ先]
 財団法人 本庄国際リサーチパーク研究推進機構
 電話:0495-24-7455

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月29日

子ども霞ヶ関見学デーのご案内

経済産業省をはじめ霞ヶ関の諸官庁では、8月23日(水曜)、24日(木曜)の2日間、東京霞ヶ関の本庁舎にて、小・中学生を対象とした「子ども霞ヶ関見学デー」を実施します。

中小企業庁では、「そんなにすごいの?日本の中小企業」と題し、高い技術力をもって活躍している中小企業の経営者をお招きして、仕事のやりがいや魅力についてお話し頂くなど、ためになるプログラムをご用意してお待ちしております。

是非お子様とご一緒にご参加ください。
詳しくは中小企業庁HPをご覧下さい。

プログラムについては、文部科学省HPをご覧下さい。


[問い合わせ先]
 中小企業庁広報室(担当:濱崎)
 電話:03-3501-1709


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月28日

官公需情報 -埼玉県中小企業団体中央会-より

国は、中小企業者の受注の機会の増大を図ることを目的とした「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」(官公需法)を昭和41年に制定し、同法に基づいて毎年度「中小企業者に関する国等の契約方針」を作成し、閣議決定によりこれを公表、各種の官公需施策を推進しています。


埼玉県中小企業団体中央会HPより、詳細についてご覧頂けます。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。


  

2006年07月27日

都市景観大賞「美しいまちなみ賞」のご紹介

去る6月1日、平成18年度都市景観大賞「美しいまちなみ賞」の表彰が行われました。

美しいまちなみ賞」は、良好な都市景観の形成事業の紹介を通して、人々の景観意識の向上の目的として取り組まれている事業です。


美しいまちなみ賞に選ばれた地域について、詳しくお知りになりたい方は、(財)都市づくりパブリックデザインセンターHPをご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月26日

マザーズハローワークのご紹介

マザーズハローワークは、子育てをしながら早期の就職を希望している方に対して、希望やニーズ・状況に応じた就職実現プランの策定、予約による担当者制の職業相談、地方公共団体等との連携による保育所等の情報提供、希望やニーズを踏まえた求人の確保を行うなど、総合的かつ一貫した就職支援を行っています。

詳しくは、厚生労働省HPをご覧下さい。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会所です。
  

2006年07月26日

第113回簿記検定試験問題(2・3級)の出題の意図について

商工会議所の簿記検定試験は、簿記の普及向上を図り、企業経営の健全化と経済社会の発展に寄与することを目的として施行しており、今回で113回目を数えるに至りました。

下記アドレスより、2級及び3級の出題の意図についてご覧頂けます。
今後の学習等のための参考資料としてご活用ください。

2級について
http://www.kentei.ne.jp/boki/syushi/syushi113-2.html

3級について
http://www.kentei.ne.jp/boki/syushi/syushi113-3.html

合格率について
http://www.kentei.ne.jp/boki/data.html

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月25日

法人県民税・事業税の電子申告サービスが開始されました

平成17年8月1日から、埼玉県においても、法人県民税・法人事業税電子申告サービスが開始されました。

メリット
①混み合う窓口へ、申告に出かける必要がありません。
②便利な機能で、申告書作成も簡単です。

詳しくは、eLTAX(エルタックス):地方税ポータルシステムHPをご覧下さい。

お問合せ
0570-081459
受付時間8:30~20:00(土日祝 年末年始除く)

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月24日

情報セキュリティ対策研修のお知らせ

株式会社さいたまソフトウェアセンターでは、埼玉県の委託事業として、情報セキュリティ対策研修を7月より実施致しております。

 ◎入門コース 1日間 ¥2,000-
 ◎基礎コース 1日間 ¥2,000-
 ◎中級コース 1日間 ¥2,000-
 ◎上級コース(テクニカル編) 2日間 ¥4,000-
 ◎上級コース(マネジメント編) 2日間 ¥4,000-
 ◎不正アクセス対策実践編 1日間 ¥3,000-

情報セキュリティ対策研修の概要については、研修概要ページをご覧下さい。 

情報セキュリティ対策研修案内ページもご覧下さい。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
  

2006年07月23日

国際標準化100年記念事業のお知らせ

経済産業省、産業界、学会などからなる国際標準化100年記念事業実行委員会では、本年6月1日から、国際標準化100年記念事業を実施しています。

同記念事業は、広く国民の皆さまに標準化の重要性について知って頂くことを目的としています。
近年は、中小企業の方々が国際規格の認証を取得する機会が多くなって参りましたので、より多くの中小企業の方々にご承知おきいただ きたく、お知らせいたします。

詳しくは国際標準化100年HPをご覧ください。

[問い合わせ先]
 国際標準化100年記念事業実行委員会事務局(財団法人日本規格協会総務
 企画部広報室内)
 電話:03-3583-8011


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月22日

商店街の取り組み60事例(関東甲信越静地域)

先日「がんばる商店街77選」の発表が行われたところですが、このたび他の商店街の参考と励みにして頂くため、77選の事例を含め、関東経済産業局管内の商店街のアイディアあふれる取り組みや成功事例を紹介することとしました。

なお、このほか当局ホームページへの掲載を希望される商店街がありましたら、ご連絡下さい。
お問い合わせ先
関東経済産業局商業振興室:048-600-0317


詳細は、関東経済産業局ホームページをご覧下さい。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月21日

自動車産業と中小企業セミナーのご案内

中小機構では、自動車産業と中小企業セミナーを7月28日に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催します。

自動車部品産業と素形材産業の明日を語る」をサブテーマに、自動車産業のシステム強化と方向性及び素形材産業の現状と方向性についての講演を行うほか、最先端のテクノロジーを結集している自動車産業の技術動向についての講演も行います。

参加は無料。定員は300名。

申込み等詳しくは中小企業基盤整備機構HPをご覧ください。


[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 経営支援企画課
 電話:03-5470-1520


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月20日

中小企業のための危機管理セミナーのお知らせ

中小機構関東支部では、ジャスダック証券取引所と共催で中小企業のための危機管理セミナー8月2日8月25日に同機構会議室(東京都港区)で開催します。
企業を取り巻く危機管理情勢の変化、内部統制構築など健全経営への取り組みの要点をわかりやすく解説します。受講は無料。定員は各日とも80名(先着順)。

申込方法等詳しくは中小機構関東支部 [中小企業・ベンチャー総合支援センター]:セミナーHPをご覧ください。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。




[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 関東支部 ビジネスマッチング課
電話:03-5470-1572
  

2006年07月19日

セミ


 


 


 


 


本日のセミナー風景

  

2006年07月19日

だれでも再チャレンジできる社会の実現に向けて

国民1人1人が、その能力や持ち味を十分に発揮し、努力した人が報われる社会を構築するためには、仮に失敗しても、何度でも再チャレンジでき、勝ち組・負け組を固定させない社会の仕組みが必要となります。

人生の各段階で多様な選択肢が用意され、それを自由に選択することで、企業も自由闊達な活動が可能となり、日本の経済活性化につながることが期待されます。

「多様な機会のある社会」推進会議(再チャレンジ推進会議)HPにて、詳細な点は、ご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。

  

2006年07月18日

経営サポート「モノ作り中小企業支援」について

モノ作りは、日本の得意とする分野であり、今後一層、重要性が高まっていきます。
モノ作りは、多様化する消費者のニーズをとらえ、利便性の高い製品を提供し、国際的に日本のブランド力を高めるものです。
また、地域経済の活性化にも大きな影響力を持ちます。


政府では、モノ作り産業の支援を展開し、競争力強化に向けた環境整備に努めています。

詳しい点については、中小企業庁:モノ作り中小企業支援HPをご覧下さい。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。


  

2006年07月17日

情報セキュリティセミナー2006について

経済産業省、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、日本商工会議所は、主に企業の経営者、情報システム管理者等を対象として、情報セキュリティに関する最新の動向や、具体的な対策方法を紹介することを目的とした「情報セキュリティセミナー」を開催します。

今年度は、平成18年6月5日~平成19年2月までの間、全国27ヶ所での開催を予定しています。参加費は無料ですが、共催団体(各地の商工会議所、NPO等)への事前登録が必要になります。


開催日程等、詳しくは情報処理推進機構HPをご覧ください。


[問い合わせ先]
 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) セキュリティセンター
 情報セキュリティセミナー2006事務局
 電話:03-5978-7508


(参考)経済産業省プレスリリース(平成18年6月1日)
情報セキュリティ対策講座の全国各地での開催について ※PDFファイル



ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月16日

中小企業施策ハンドブック 平成18年度版

このハンドブックは、中小企業を対象とした埼玉県の支援施策を中心に、国や関係機関の支援施策も含めまして、体系的にご紹介しております。
ぜひ、御活用ください!

冊子につきましては、1部250円で有償頒布いたしております。有償頒布については、県政情報センター(048-824-2111(内線2890))までお問い合わせください。

お問い合わせ
県産業労働政策課 長期戦略・企画調整担当
Tel 048-830-3727

詳しくは、埼玉県庁HPをご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月15日

「彩の国産業技術大賞」募集のお知らせ

県内中小企業の技術製品開発意欲の向上県内経済の活性化を目的とし、革新的な技術・製品開発に取り組む中小企業を表彰する「彩の国産業技術大賞」を募集します。


1 応募資格
県内に事業活動の拠点を置く中小企業またはそのグループ

2 募集対象
県産業技術総合センターの重点研究分野である「①環境②福祉③IT・映像④バイオテクノロジ-⑤ものづくり基盤技術」のなかで、次の条件すべてを満たすものとします。

 ① 平成18年9月30日時点で、国内で販売または提供されている技術・製品。
 ② 技術提供または商品化後、5年を経過していないもの。
 ③ 知的所有権について、特許登録済み、または実用新案技術評価書で評価6を取得済みのもの。
    (特許出願中のものは不可)
 ④ 技術・製品開発等について訴訟などにより争っていないもの。
 ⑤ 既に全国規模または類似の表彰を受けていないもの。

3 応募受付期間
平成18年7月3日(月)から平成18年9月8日(金)

4 応募方法
応募用紙に、必要事項を記入の上、受付期間内に郵送または持参してください。


詳しくは、埼玉県庁HPをご覧下さい。


ブログ内での、情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月14日

中小機構のモノ作り支援(中小企業基盤整備機構)

経営上の課題、資金調達等に関する相談等各種相談に応じる中小企業支援センターが各地に設けられています。
今から創業を考えられている方、経営上の課題等の相談を希望される方は、都道府県等中小企業支援センターもしくは、中小企業・ベンチャー総合支援センターで電子相談窓口を設けておりますので、お気軽にご利用ください。


詳しくは、中小企業基盤整備機構HPをご覧下さい。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。