読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
warabi
warabi
商工会議所は、法律によって地域の商工業者の世論を代表し、商工業の振興に力を注ぎ、国民経済の健全な発展に寄与するための地域総合団体です。
管理者:沼口 一幸
オーナーへメッセージ

2006年04月30日

会社法施行に伴う共同代表の定めの廃止について

会社法および、整備法の施行により、
共同代表(代理)の登記の制度は、廃止され
会社法施行後は、登記事項ではなくなりました。(注)

登記事項証明書にも、共同代表の旨は記載されなくなります。

したがって、共同代表の定めのある会社であれば、
従来は、その所有不動産に係る移転の登記や抵当権設定の登記について、
共同代表者すべての者からの申請が必要でしたが、
会社法施行後は、各代表者が単独で登記の申請をすることができることになります。


(注)現在の共同代表の定めの登記については、
会社法施行後、整備法に基づき、
職権で抹消されます。
複数の代表取締役について、共同代表の登記をしている会社であっても、
各代表取締役が、単独で、代表権を行使することができるようになりますので、
ご注意ください。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年04月29日

税務職員(Ⅲ種)採用試験のお知らせ

試験日
第1次試験  9月 3日(日)
第2次試験 10月12日(木)~10月19日(木)のいずれか1日

受験資格
昭和61年4月2日~平成元年4月1日生まれの方

試験の程度
高等学校卒業程度

受付期間
6月20日(火)~6月27日(火)まで(土・日曜日は除く)

申込書提出先
第1次試験地を管轄する人事院地方事務局
なお、関東信越国税局管内の試験地を管轄する地方事務局は以下の通り

人事院関東事務局
〒330ー9712
さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館
TEL 048-740-2006~8


お問合せ
関東信越国税局人事第二課 試験係
TEL 048-600-3111(内線2095又は、2097)

ブログ内での情報発信は、蕨商工会議所です。  

2006年04月28日

東京商工会議所主催講演会のお知らせ

東京商工会議所では、5月12日(金)、
東京商工会議所ビル(東京都千代田区)において、
株式会社三菱総合研究所主任研究員の中村肇氏をお招きし
製造業における技能の戦略的活用~技能で儲ける!『技能経営』の進め方~
講演会を開催します。

ものづくり中小企業のさらなる発展に向けて、
個々の技能者に蓄積された「技能」を戦略的に活用し
利益に結び付けていく『技能経営』の手法について、
分かり易くお話しいただきます。

定員は100名(申し込み先着順)
詳しくは、東京商工会議所HPをご覧ください。

[問い合わせ先] 
 東京商工会議所 中小企業政策課
 電話:03-3283-7719

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年04月27日

小売業(DIY業)関連人材育成の研究とセミナー開催のお知らせ

雇用・能力開発機構生涯職業能力開発促進センター
(愛称:アビリティガーデン)では、
DIY業関連の能力開発に関するニーズを分析し、
人材育成のためのコースを開発し研究報告書にまとめるとともに、
研究報告に基づいてセミナーを開催します。

報告書の概要及びセミナーの開催日、カリキュラム、受講料等詳しくは以下をご覧ください。
雇用・能力開発機構生涯職業能力開発促進センターHP

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。

[問い合わせ先]
 雇用・能力開発機構生涯職業能力開発促進センター
 能力開発部 第二能力開発室
 電話:03-5624-8034  

2006年04月26日

事例に学ぶブログのビジネス活用セミナー開催のお知らせ

セミナーのご案内です

ビジネスで利用されることが多くなったブログ。
セミナーの1コマに、今、話題となっている
skype(スカイプ)を利用したテレビ電話形式で、
ブログをビジネスに利用した先駆者のインタビュー等を行ない、
参加者の方々に様々な情報を提供致します。

ブログをビジネスの場で活用したいとお考えの方、
是非、この機会にセミナーにご参加下さいますようご案内致します。

第1回目
平成18年5月29日(月)午後3時~5時
 インターネット社会の現状~ブログ・SNS等について~

第2回目
平成18年6月 5日(月)午後3時~5時
 事例に学ぶブログのビジネス活用セミナー前編
講師

㈲教材ドットコム 代表取締役 吉田 喜彦 氏

第3回目
平成18年6月12日(月)午後3時~5時
 事例に学ぶブログのビジネス活用セミナー後編
講師
           
和食器益子販売~樂~      ㈱創 
関口 睦海 氏            代表取締役 村上 肇 氏 


相談会
平成18年6月19日(月)午後1時~5時 (個別にてお一人25分程度を予定) 
※希望者のみ

○会場
第1回~第3回  蕨商工会館2階会議室(蕨市中央5-1-19)
相談会       蕨商工会館2階研修室



詳しくは、蕨商工会議所ホームページをご覧下さい。

お知らせは、蕨商工会議所からです。

  

2006年04月26日

計算力・思考力検定試験のサンプル問題が新しくなりました。

計算力・思考力検定試験は、基礎学力である「読み・書き・計算」の育成により、子供たちから社会人までを対象に、計算力や計数感覚、論理的思考力の向上を目的として検定試験です。


この検定試験の5級~10級のサンプル問題を、最近の出題傾向に沿ってリニューアルしました。
http://www.kentei.ne.jp/keisan/sample.html


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所 沼口です。  

Posted by warabi at 07:07Comments(0)珠算能力検定試験

2006年04月25日

コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況について

経済産業省では、2006年3月の
コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめました。

ファイル交換ソフトWinnyについての記載もあります。※PDFファイル

【相談窓口】
03-5978-7509(24時間自動応答)

詳しくは、経済産業省ホームページをご覧ください。



ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年04月24日

中小企業診断士制度制度改正Q&A

昨年(2005年)8月に改正された
中小企業診断士制度
本年4月から施行されましたので、
登録関係書類新様式新制度に関するQ&Aが
中小企業庁のホームページでご覧頂けます。

[問い合わせ先]
中小企業庁経営支援課
電話:03-3501-1763

詳しくは、中小企業庁HPをご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年04月23日

第112回簿記検定試験結果(2~4級)について

第112回簿記検定試験結果(2~4級)が
商工会議所検定ホームページ上に公開されています。

今後の受験勉強の参考にして下さい。

ブログ内での情報提供は蕨商工会議所です。
第113回簿記検定試験のお申込(受験会場:蕨商工会館)については、こちら  

Posted by warabi at 07:07Comments(0)簿記検定試験

2006年04月22日

簿記検定試験における会社法の取り扱いについて

平成18年4月より新しい出題区分表および許容勘定科目表
(以下、出題区分表等という)を施行しますが、
会社法(平成17年法律第86号)」の施行日が公表されておらず、
適用の時期が未定の項目(新しい出題区分表等の★印の項目)がございました

去る3月29日、「会社法」の施行日が、
「5月1日施行」と公表されましたので、
簿記検定試験における「会社法」の取り扱いは
以下のとおりとさせていただきますので、ご連絡いたします。

・出題区分表等の★印の項目については、
平成19年4月1日より適用
第116回の検定試験から適用)することとします。

・その場合の平成18年度における経過措置は
、出題区分表等の注意書きをご参照ください。

詳細は、商工会議所検定試験HPをご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。

第113回簿記検定試験(会場:蕨商工会館)については、こちらをご覧下さい。  

Posted by warabi at 07:12Comments(0)簿記検定試験

2006年04月21日

第50回記念 中仙道蕨宿苗木市のお知らせ



平成18年4月29日(みどりの日)午前10時~午後7時まで、
中仙道蕨宿(旧中山道)にて 第50回記念中仙道蕨宿苗木市
開始されます。

お問合せ
蕨市観光協会
TEL:048-434-5601

蕨市観光協会HP

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

Posted by warabi at 07:17Comments(0)蕨市観光協会

2006年04月20日

開発途上国「一村一品」キャンペーン関東経済産業局展

アジア、アフリカ等のLDC諸国を対象に、
地域ごとに特色のある商品の発掘・育成、我が国の市場への
紹介する開発途上国「一村一品」キャンペーン関東経済産業局展が行われます。

日時 
4月24日(月)~28日(金)10:00~16:30
(24日は11:00~、28日は15:00まで)

場所
さいたま新都心合同庁舎1号館1階 インフォメーションセンター

問い合わせ先
経済産業省 関東経済産業局 産業部 国際課
電話048-600-0262(直通)

詳しくは、経済産業省HPをご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年04月19日

「元気なモノ作り中小企業300社」の公表について

モノ作り中小企業のうち、
高い技術力により世界・日本市場において
高いシェアを持っているものや、
他社ではなし得ない加工等をすることができるなど、
日本が世界に誇れる中小企業を全国から300社選定された
元気なモノ作り中小企業300社」が公表されています。

[問い合わせ先]
中小企業庁調査室
電話:03-3501-1511(内線5241~5245)

詳しくは、経済産業省HPをご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年04月18日

コミュニティビジネス事例集2006が完成しました

関東経済産業局では、
コミュニティビジネスの事例集を
作成しました。

「コミュニティビジネスってなんだろう。」というご理解のために、
そして「コミュニティビジネスを進める上で何かアイディアはないかな。」
などといったときののヒントとしてご活用下さい。

詳しくは、関東経済産業局HPをご覧ください。

お問合せ
産業部産業振興課
コミュニティビジネス・NPO活動推進室
TEL 048-600-0344

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年04月17日

電機用品安全法講習会『中小販売事業者向け』について

関東経済産業局では、
電気用品安全法の経過措置の一部終了に伴う対策の一環として、
中小販売事業者向けに講習会を開催し、
PSEマークを表示するために必要な法的手続きや検査の方法
について説明を行います。

○申込み先
  関東経済産業局産業部消費経済課製品安全室 宛
  FAX:048-601-1291

詳しくは、関東経済産業局HPをご覧ください。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年04月16日

(独)科学技術振興機構技術移転支援サイトのご紹介

(独)科学技術振興機構(JST)技術移転支援サイトより
大学や公的研究機関等100以上の機関の技術移転が可能な特許等
インターネット上で、公開されています。

このサイトの特徴は、
出願から1.5年未満の未公開特許情報を掲載したり、
特許の目利きがおすすめ技術を分野毎に図を交えて
簡潔に紹介している(テクニカルアイ)ことが主な特徴です。

ご興味のある方は、 (独)科学技術振興機構(JST)技術移転支援サイトHPをご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所でした。  

2006年04月15日

第177回珠算能力検定他のご案内

試験施行日は、平成18年6月25日(日)となります。
詳しくは、蕨商工会議所検定ご案内ページをご覧ください。

珠算能力検定試験(第177回)について
個人申込
団体申込

暗算検定試験(第89回)について
個人申込
団体申込

段位認定試験(第87回)について
個人申込
団体申込

会場について

お知らせは、蕨商工会議所からでした。

  

Posted by warabi at 08:15Comments(0)珠算能力検定試験

2006年04月14日

第112回簿記検定試験問題の出題の意図について

去る平成18年2月26日(日)に行われた
第112回簿記検定試験における
問題出題の意図についての情報が公開されています。

是非、今後の検定試験ご受験の参考にしてください。
第112回簿記検定試験問題の出題の意図について

第113回簿記検定試験について
インターネットでのお申込みについて
インターネットでのお申込み

情報提供は、蕨商工会議所です。  

Posted by warabi at 07:15Comments(0)簿記検定試験

2006年04月13日

ITSS(ITスキル標準)バージョン2の発表について

この度、独立行政法人 情報処理推進機構より
ITSS(ITスキル標準)バージョン2が発表されました。

ITSSとは、IT人材に求められるスキル
進むべきキャリア(職業)を示す指標です。

ITSS(ITスキル標準)バージョン2では、
キャリア」編、「スキル」編、
ITSSの基本構造や、活用方法、用語の意味などを解説した「概要」編
の三部構成となっています。

興味をお持ちの方は、独立行政法人 情報処理推進機構HPをご覧下さい。

ブログ内での、情報発信は、蕨商工会議所です。  

2006年04月12日

中小企業大学校の取り組みについて

中小企業大学校では、
特色ある講義の中で、
プロジェクトで取り組む、工場改革! 」
について、ご紹介されています。

ご興味のある方!、中小企業大学校ホームページをご覧下さい。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。