2006年08月31日
経営革新セミナーのご案内
◆講 演
「創造に挑戦し続ける経営革新」
株式会社スペースクリエイション
代表取締役 青木邦章 氏
開催日
平成18年9月28日(木)13:30~16:00(受付開始13:00)
会 場
さいたま市大宮ソニック市民ホール第1集会室(ソニックシティビル4階)
(さいたま市大宮区桜木町1-7-5 TEL048-647-4111)
定 員
90名(先着順)
受講料
無料
◆講 演
「創造に挑戦し続ける経営革新」
株式会社スペースクリエイション
代表取締役 青木邦章 氏
主催
埼玉県中央産業労働センター
共催
さいたま商工会議所 (財)さいたま市産業創造財団
会場案内図
大宮駅西口より徒歩約5分
ソニックシティビル4階
大宮ソニックシティホームページ
http://www.sonic-city.or.jp/index.html
申込方法
FAX、電話あるいは以下の電子申請のページでお申し込みください。
●FAX 下記周知チラシの2枚目に記入の上、下記の問い合わせ先へFAX
●電話 下記の問い合わせ先へ(平日8:30~17:00)
お問い合わせ先
中央産業労働センター 商工担当
Tel:048-642-6771 Fax:048-648-2731
詳しくは、埼玉県HPをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
「創造に挑戦し続ける経営革新」
株式会社スペースクリエイション
代表取締役 青木邦章 氏
開催日
平成18年9月28日(木)13:30~16:00(受付開始13:00)
会 場
さいたま市大宮ソニック市民ホール第1集会室(ソニックシティビル4階)
(さいたま市大宮区桜木町1-7-5 TEL048-647-4111)
定 員
90名(先着順)
受講料
無料
◆講 演
「創造に挑戦し続ける経営革新」
株式会社スペースクリエイション
代表取締役 青木邦章 氏
主催
埼玉県中央産業労働センター
共催
さいたま商工会議所 (財)さいたま市産業創造財団
会場案内図
大宮駅西口より徒歩約5分
ソニックシティビル4階
大宮ソニックシティホームページ
http://www.sonic-city.or.jp/index.html
申込方法
FAX、電話あるいは以下の電子申請のページでお申し込みください。
●FAX 下記周知チラシの2枚目に記入の上、下記の問い合わせ先へFAX
●電話 下記の問い合わせ先へ(平日8:30~17:00)
お問い合わせ先
中央産業労働センター 商工担当
Tel:048-642-6771 Fax:048-648-2731
詳しくは、埼玉県HPをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月30日
ネット試験 最上級の施行日のお知らせ
2006年08月29日
第58回3級販売士検定試験の結果について
平成18年7月8日(土)に施行されました第58回3級販売士検定試験の結果を掲載しましたので、受験に向けた参考資料としてご覧ください。
詳しくは、商工会議所検定ホームページをご覧ください。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
詳しくは、商工会議所検定ホームページをご覧ください。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月28日
新たな担保制度による資金調達法「ABL説明会」のご案内
当説明会では、関東財務局担当者と実際にABLへ取り組まれた金融機関の有識者をお迎えし、ABL(Asset Based Lending)の推進にむけて、動産譲渡登記制度の活用やABLの有用性の認知と積極的な活用の促進を図ることを目的に、ABL研究会での議論やモデル事業などABL推進事業の結果・成果のご紹介、ABLの推進に向けた課題などにつきましてお話しさせていただきます。
1)開催日時
平成18年9月28日(木)
受付開始 13:00
説明会
13:30~15:30
会場
さいたま新都心合同庁舎1号館 5階 共用会議室5-1
所在地
埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1
(JR京浜東北線、宇都宮・高崎線「さいたま新都心駅」下車 徒歩5分)
電話
048-600-0425(関東経済産業局 産業部 中小企業金融課)
2)主催
経済産業省、関東経済産業局
3)参加費
無料
4)定員
150名
5)講師
経済産業省 経済産業政策局 産業資金課 担当者
りそな銀行 企業金融部事業戦略室 シニアクレジットオフィサー 杉浦 信也 氏
6)お申し込み締切日
随時 (定員になり次第、締め切り。)
7)参加お申し込み方法
別紙申込書にご記入の上、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
なお、内容についてのご質問、ご要望につきましては、以下の事務局まで直接ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
経済産業省 経済産業政策局 産業資金課 担当:新井
TEL:03-3501-1676 FAX:03-3501-6079
Eメール:arai-ryuusaku@meti.go.jp
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
1)開催日時
平成18年9月28日(木)
受付開始 13:00
説明会
13:30~15:30
会場
さいたま新都心合同庁舎1号館 5階 共用会議室5-1
所在地
埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1
(JR京浜東北線、宇都宮・高崎線「さいたま新都心駅」下車 徒歩5分)
電話
048-600-0425(関東経済産業局 産業部 中小企業金融課)
2)主催
経済産業省、関東経済産業局
3)参加費
無料
4)定員
150名
5)講師
経済産業省 経済産業政策局 産業資金課 担当者
りそな銀行 企業金融部事業戦略室 シニアクレジットオフィサー 杉浦 信也 氏
6)お申し込み締切日
随時 (定員になり次第、締め切り。)
7)参加お申し込み方法
別紙申込書にご記入の上、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
なお、内容についてのご質問、ご要望につきましては、以下の事務局まで直接ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
経済産業省 経済産業政策局 産業資金課 担当:新井
TEL:03-3501-1676 FAX:03-3501-6079
Eメール:arai-ryuusaku@meti.go.jp
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月27日
『日商PC検定試験(文書作成)2級公式テキスト』のご案内
2006年08月26日
「特許流通シンポジウム2006in東京」のお知らせ
独立行政法人工業所有権情報・研修館では、2006年9月14日(木)、「イノベーション・ジャパン2006」会場内の東京国際フォーラムホールD7(東京都千代田区)にて、「特許流通シンポジウム2006in東京」を開催し、特許をビジネスにつなげるヒント満載の講演やパネルディスカッションを行います。
定員は240名、参加費は無料ですが、参加するには事前登録が必要です。
詳しくは、特許流通シンポジウムHPをご覧ください。
[問い合わせ先]
工業所有権情報・研修館 流通部
電話:03-3580-6949
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
定員は240名、参加費は無料ですが、参加するには事前登録が必要です。
詳しくは、特許流通シンポジウムHPをご覧ください。
[問い合わせ先]
工業所有権情報・研修館 流通部
電話:03-3580-6949
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月25日
厚生労働省埼玉労働局雇用均等室
2006年08月24日
第1回特許ビジネス市(食品バイオ・化学薬品)のご案内
独立行政法人工業所有権情報・研修館では、2006年9月20日(水)、家の光会館(東京都新宿区)にて、「平成18年度第1回特許ビジネス市(食品・バイオ・化学・薬品分野)」を開催します。
参加者は事前審査で選出され た優良シーズ7件の技術概要とビジネスプランを聞くことができ、発表者との個別相談も可能です。定員は150名、参加費は無料ですが、参加するには事前登録が必要です。
詳しくは特許流通促進事業HPをご覧ください。
[問い合わせ先]
社団法人発明協会 特許ビジネス市事務局
電話:03-5402-8434
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
参加者は事前審査で選出され た優良シーズ7件の技術概要とビジネスプランを聞くことができ、発表者との個別相談も可能です。定員は150名、参加費は無料ですが、参加するには事前登録が必要です。
詳しくは特許流通促進事業HPをご覧ください。
[問い合わせ先]
社団法人発明協会 特許ビジネス市事務局
電話:03-5402-8434
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月23日
ビジネス交流会2006のご案内
埼玉県創業・ベンチャー支援センターより、お知らせです。
平成18年9月9日(土) 15:00より、ビジネス交流会2006が開始されます。
募集内容は、以下の通りです。
[講演会]
15:00~ 「人を育てる」PHP総合研究所代表取締役社長 江口克彦氏
16:40~ 起業成功体験発表 三洋テグス株式会社社長 石川敏夫氏
17:00~ 交流会
[場所]
さいたま市中央区新都心1-5 産学交流プラザ セミナールーム
[定員]
100名(申込順)
[参加費]
無料(ただし、交流会参加の方は別途1000円申し受けます。)
詳しくは、埼玉県創業・ベンチャー支援センターHPをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
平成18年9月9日(土) 15:00より、ビジネス交流会2006が開始されます。
募集内容は、以下の通りです。
[講演会]
15:00~ 「人を育てる」PHP総合研究所代表取締役社長 江口克彦氏
16:40~ 起業成功体験発表 三洋テグス株式会社社長 石川敏夫氏
17:00~ 交流会
[場所]
さいたま市中央区新都心1-5 産学交流プラザ セミナールーム
[定員]
100名(申込順)
[参加費]
無料(ただし、交流会参加の方は別途1000円申し受けます。)
詳しくは、埼玉県創業・ベンチャー支援センターHPをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月22日
第177回珠算能力検定試験等の受験結果について
平成18年6月25日(日)に施行いたしました第177回珠算能力検定試験等の結果を掲載しましたので、受験に向けた参考資料としてご覧ください。
ソロピカ博士のHP めざせ合格!検定試験をご覧下さい。
また、第177回珠算能力検定試験の1級満点合格者は表彰しており、名簿を掲載しております。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
ソロピカ博士のHP めざせ合格!検定試験をご覧下さい。
また、第177回珠算能力検定試験の1級満点合格者は表彰しており、名簿を掲載しております。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月21日
「夏休みモノ作り教室」の開催
中小企業基盤整備機構と国立高等専門学校機構では、「夏休みモノ作り教室」イベントを8月22日から27日に、国立科学博物館(東京都台東区)で開催の「サイエンス・スクエア」において行います。
小中学生を対象に、モノ作り中小企業の製品などを活用したさまざまな制作や実演を、高専学生のサポートを受けながら体験することができます。
参加は無料(ただし入館料は別途自己負担)。
プログラム内容、日時等、詳しくは中小企業基盤整備機構ホームページをご覧ください。
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 経営支援企画課
電話:03-5470-1520
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
小中学生を対象に、モノ作り中小企業の製品などを活用したさまざまな制作や実演を、高専学生のサポートを受けながら体験することができます。
参加は無料(ただし入館料は別途自己負担)。
プログラム内容、日時等、詳しくは中小企業基盤整備機構ホームページをご覧ください。
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 経営支援企画課
電話:03-5470-1520
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月20日
「リスーピア」がオープンしました。
松下電器産業株式会社が、子どもたちに理科と数学(算数)について興味や関心を持ってもらい、好奇心を育むことを目的とした施設「リスーピア」を、東京・有明の「パナソニックセンター東京」内に開設し、8月5日(土)から営業を開始いたしました。
当協会では、同施設で毎月開催されるワークショップの企画に協力しており、8月12日(土)と13日(日)には、岡部恒治副会長(埼玉大学教授)の「算数パズル教室」が開催されたところです。
来る9月9日(土)と10日(日)には、当協会理事の谷克彦氏が講師となり、「万華鏡を作成しよう」(対象:小学生以上、定員50人)が開催されますので、多くの皆様のご参加をお待ち申しあげております。
参加申込・交通アクセス等の詳細は、リスーピアホームページをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
当協会では、同施設で毎月開催されるワークショップの企画に協力しており、8月12日(土)と13日(日)には、岡部恒治副会長(埼玉大学教授)の「算数パズル教室」が開催されたところです。
来る9月9日(土)と10日(日)には、当協会理事の谷克彦氏が講師となり、「万華鏡を作成しよう」(対象:小学生以上、定員50人)が開催されますので、多くの皆様のご参加をお待ち申しあげております。
参加申込・交通アクセス等の詳細は、リスーピアホームページをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月19日
日本数学協会からのお知らせ
日本数学協会では、会員の方々の日頃の研究成果の発表や数学に興味・関心のある方々(非会員含む)との相互交流を図ることを目的とした標記大会を、8月19日(土)~20日(日)の2日間、東京都目黒区の東京大学(駒場キャンパス)で開催いたします。
この年次大会では、鳴海風氏(作家)の特別講演や会員からの講演(研究発表)、中高生の研究発表(ヤングセッション)、実習講習(そろばんの役立つ計算と万華鏡を作ろう)などを通じて、「数学」の持つ楽しさや奥深さを感じてもらい、かつ体験してもらうことにしております
プログラム等の詳細は、日本数学協会ホームページをご覧ください。
この年次大会には、非会員の方もご参加いただけますので、多くの皆様のご 参加をお待ちいたしております。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
この年次大会では、鳴海風氏(作家)の特別講演や会員からの講演(研究発表)、中高生の研究発表(ヤングセッション)、実習講習(そろばんの役立つ計算と万華鏡を作ろう)などを通じて、「数学」の持つ楽しさや奥深さを感じてもらい、かつ体験してもらうことにしております
プログラム等の詳細は、日本数学協会ホームページをご覧ください。
この年次大会には、非会員の方もご参加いただけますので、多くの皆様のご 参加をお待ちいたしております。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月18日
全国商工会議所観光振興大会2006 in はこだてのお知らせ
日本商工会議所では、函館商工会議所との共催により、10月12・13日に標記大会を北海道函館市で開催します。
「日本の観光の問題点と新たな発展への戦略」についてと題して、内閣府特命顧問で慶應義塾大学教授の島田晴雄氏による基調講演を行うほか、「21世紀型観光の課題―新しい観光を求めて参加型から定住へ」をテーマとするパネルディスカッション、4つのテーマ別の分科会、商工会議所の全国ネットワークを生かした交流会など盛りだくさんです。
参加費は有料です。
詳しくは日本商工会議所HPをご覧ください。
[問い合わせ先]
日本商工会議所 流通・地域振興部
電話:03-3283-7862
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
「日本の観光の問題点と新たな発展への戦略」についてと題して、内閣府特命顧問で慶應義塾大学教授の島田晴雄氏による基調講演を行うほか、「21世紀型観光の課題―新しい観光を求めて参加型から定住へ」をテーマとするパネルディスカッション、4つのテーマ別の分科会、商工会議所の全国ネットワークを生かした交流会など盛りだくさんです。
参加費は有料です。
詳しくは日本商工会議所HPをご覧ください。
[問い合わせ先]
日本商工会議所 流通・地域振興部
電話:03-3283-7862
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月17日
第114回簿記検定試験(お申し込み・受付)のご案内
平成18年11月19日(第3日曜日)施行の第114回簿記検定試験の受験申込期間は、平成18年9月12日(火)から10月19日(木)までとなっております。
なお、インターネット及び電話での受付は、平成18年9月12日(火)から9月26日(火)までとなっております。
※定員に達し場合には、受付を終了致しますので、ご了承ください。
詳しくは、蕨商工会議所第114回簿記検定試験概要をご覧下さい。
電話でのお申込について
インターネットでのお申込について
インターネット入力画面
受験会場は、蕨商工会館です。
お知らせは、蕨商工会議所です。
なお、インターネット及び電話での受付は、平成18年9月12日(火)から9月26日(火)までとなっております。
※定員に達し場合には、受付を終了致しますので、ご了承ください。
詳しくは、蕨商工会議所第114回簿記検定試験概要をご覧下さい。
電話でのお申込について
インターネットでのお申込について
インターネット入力画面
受験会場は、蕨商工会館です。
お知らせは、蕨商工会議所です。
2006年08月16日
地域経済ミニフォーラムのご案内
(財)地域総合整備財団<ふるさと財団>及び地域貢献企業の会では、地域経済についての少人数による活発な意見交換 などをねらいとして、下記により標記フォーラムを開催いたしますので、ご案内申し上げます。
【テーマ】
地域企業・地方自治体はネット広告をいかに活用すべきか
【講 師】
紅瀬 雄太 氏 株式会社日本総合研究所
◇講師の紹介◇
株式会社日本総合研究所 研究事業本部スマートライフクラスター主任研究員。日本総研入社以降、企業や官公庁の顧客に対して、ネットビジネス/ケータイビジネスに関わる戦略立案支援や市場調査の支援を行っている。2006年4月に「ビジネスの新常識 ネット広告のすべて」(株式会社ディー・アート、共著)を刊行。他の著書に「ユビキタス時代のJA事業」(全国協同出版、共著)、「TOCハンドブック」(日刊工業新聞社、共著)などがある。
○ 日時
平成18年8月29日(火) 15:00~17:00
○ 会場
(財)地域総合整備財団 2階会議室
東京都千代田区平河町2-5-6 新平河町ビル
○ 参加費 無料
○ 定員 30名程度
(申込者多数の場合は、地域貢献企業の会会員の方を優先させていただきます。参加いただける方にはFAXで受講票をお送りいたします。)
○ 申込期限
平成18年8月22日(火)
○ 申込方法
申込書をFAXでお送り下さい。
○ お問合せ先
財団法人 地域総合整備財団<ふるさと財団>
総務部 総務課
TEL 03-3263-5731
FAX 03-3263-5732
詳しくは、財団法人 地域総合整備財団HPをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
【テーマ】
地域企業・地方自治体はネット広告をいかに活用すべきか
【講 師】
紅瀬 雄太 氏 株式会社日本総合研究所
◇講師の紹介◇
株式会社日本総合研究所 研究事業本部スマートライフクラスター主任研究員。日本総研入社以降、企業や官公庁の顧客に対して、ネットビジネス/ケータイビジネスに関わる戦略立案支援や市場調査の支援を行っている。2006年4月に「ビジネスの新常識 ネット広告のすべて」(株式会社ディー・アート、共著)を刊行。他の著書に「ユビキタス時代のJA事業」(全国協同出版、共著)、「TOCハンドブック」(日刊工業新聞社、共著)などがある。
○ 日時
平成18年8月29日(火) 15:00~17:00
○ 会場
(財)地域総合整備財団 2階会議室
東京都千代田区平河町2-5-6 新平河町ビル
○ 参加費 無料
○ 定員 30名程度
(申込者多数の場合は、地域貢献企業の会会員の方を優先させていただきます。参加いただける方にはFAXで受講票をお送りいたします。)
○ 申込期限
平成18年8月22日(火)
○ 申込方法
申込書をFAXでお送り下さい。
○ お問合せ先
財団法人 地域総合整備財団<ふるさと財団>
総務部 総務課
TEL 03-3263-5731
FAX 03-3263-5732
詳しくは、財団法人 地域総合整備財団HPをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月15日
平成18年10月22日施行各種検定試験一覧
2006年08月14日
コーディネート活動事業(専門家派遣)のご案内
生産・加工技術の改善、製品開発などに関するご相談に、専門的知識と実務経験を有する専門家(コーディネータ)を派遣しお手伝いいたします。
コーディネータの持つネットワークを活用し、最適な各分野の専門家、そして支援機関や大学・公設試験研究機関等へのご紹介もいたします。
是非ご活用ください。
詳しくは、http://www.kawaguchicci.or.jp/sub1/business/sub-b13.htm" target="_blank">川口商工会議所HPをご覧下さい。
[問合せ]
東葛川口つくば(TX沿線)地域新産業創出推進ネットワーク
川口地域事務局(川口商工会議所ビジネスサポートセンター内)
電話048-263-1616
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
コーディネータの持つネットワークを活用し、最適な各分野の専門家、そして支援機関や大学・公設試験研究機関等へのご紹介もいたします。
是非ご活用ください。
詳しくは、http://www.kawaguchicci.or.jp/sub1/business/sub-b13.htm" target="_blank">川口商工会議所HPをご覧下さい。
[問合せ]
東葛川口つくば(TX沿線)地域新産業創出推進ネットワーク
川口地域事務局(川口商工会議所ビジネスサポートセンター内)
電話048-263-1616
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月13日
第16回全国産業教育フェア埼玉大会のご案内
若い力と技術で育む彩の夢
専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典です。
開催日
平成18年11月10日(金)~12日(日)
会場
さいたまスーパーアリーナ

お問合せ
TEL 048-830-7391
詳しくは、第16回全国産業教育フェア ホームページをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典です。
開催日
平成18年11月10日(金)~12日(日)
会場
さいたまスーパーアリーナ

お問合せ
TEL 048-830-7391
詳しくは、第16回全国産業教育フェア ホームページをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年08月12日
(独)科学技術振興機構(JST)の産学官連携サイトのご紹介
産学官連携に関する情報を一元的に入手できるポータルサイト「産学官の道しるべ」をご提供しております。
産学官関連ニュース、イベント情報等をご覧いただけます。ご登録・料金は不要ですので、お気軽にご活用ください。
緊急募集 「産学官の道しるべ」ではマスコットキャラクター(ふくろう)の名前を、募集中です。ご応募いただいた方の中から100名の方にオリジナルグッズを差し上げますので、是非ご応募下さい。
お問い合せ
webmaster@sangakukan.jp
詳細は 産学官の道しるべ をご覧下さい。
ブログ内の情報提供は、蕨商工会議所です。
産学官関連ニュース、イベント情報等をご覧いただけます。ご登録・料金は不要ですので、お気軽にご活用ください。
緊急募集 「産学官の道しるべ」ではマスコットキャラクター(ふくろう)の名前を、募集中です。ご応募いただいた方の中から100名の方にオリジナルグッズを差し上げますので、是非ご応募下さい。
お問い合せ
webmaster@sangakukan.jp
詳細は 産学官の道しるべ をご覧下さい。
ブログ内の情報提供は、蕨商工会議所です。