2006年06月30日
第32回あさがお・ほおずき市開催のお知らせ
2006年06月30日
子育て応援企業募集中!
2006年06月29日
「MIC起業よろず相談」の開催のお知らせ
MINATOインキュベーションセンター(MIC)では、MICアントレクラブ会員とその入会希望者を対象に、毎週水曜日に同センター(東京都港区)で標記の相談会を開催しています。
経営知識を学ぶMICの「起業セミナー・スクール」では解決できない課題について、相談者一人ひとりの実状にあわせて、起業支援者であるインキュベーションマネジャーが親身に回答します。
相談は無料(予約制)。
詳しくはMINATOインキュベーションセンターHPをご覧ください。
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 MINATOインキュベーションセンター
電話:03-5444-8531
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
経営知識を学ぶMICの「起業セミナー・スクール」では解決できない課題について、相談者一人ひとりの実状にあわせて、起業支援者であるインキュベーションマネジャーが親身に回答します。
相談は無料(予約制)。
詳しくはMINATOインキュベーションセンターHPをご覧ください。
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 MINATOインキュベーションセンター
電話:03-5444-8531
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月28日
ものづくり基盤技術を有する中小企業への独自貸付制度の創設
2006年06月27日
就職面接会のお知らせ
障害者の雇用の促進と就労の場の確保を図るため、県南地域を管轄する川口・大宮・浦和のハローワーク(職業安定所)が合同で、就職面接会を開催します。
開催日:平成18年9月28日(水)午後1時~4時
会場:さいたまスーパーアリーナ展示ホール
お問合せは、各ハローワークへ
川口 TEL 048-251-2901
大宮 TEL 048-667-8609
浦和 TEL 048-832-2461
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
開催日:平成18年9月28日(水)午後1時~4時
会場:さいたまスーパーアリーナ展示ホール
お問合せは、各ハローワークへ
川口 TEL 048-251-2901
大宮 TEL 048-667-8609
浦和 TEL 048-832-2461
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月26日
東京ビジネスフェスタ2006
2006年06月25日
弁理士の日記念シンポジウム
日本弁理士会では、7月4日に東商ホール(東京都千代田区)で標記シンポジウムを開催します。
企業経営における知的財産の効果的活用が重要となっている今般、企業価値を高め、事業発展を図るための特許戦略や、弁理士の有効 活用等について、講演とパネルディスカッションを行います。
参加は無料。申 し込み方法など詳しくは下記URLをご覧ください。
お問い合せ先
「弁理士の日」記念シンポジウム事務局
〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町14-1
TEL.03-5644-7338 FAX.03-5644-7300
http://benrishiday.jp/index.html
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
企業経営における知的財産の効果的活用が重要となっている今般、企業価値を高め、事業発展を図るための特許戦略や、弁理士の有効 活用等について、講演とパネルディスカッションを行います。
参加は無料。申 し込み方法など詳しくは下記URLをご覧ください。
お問い合せ先
「弁理士の日」記念シンポジウム事務局
〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町14-1
TEL.03-5644-7338 FAX.03-5644-7300
http://benrishiday.jp/index.html
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月24日
お店を繁盛させよう!~販売販促セミナーのご案内~
販売販促セミナーのご案内
景気が上向いてきたとはいえ、まだまだ商売をするのには厳しい環境が続いています。
『自分としては最大限一生懸命やっているのに、なかなか成果が現れないんだ。』『これ以上がんばるなんて無理だよ。』と現場での切実な訴えを耳に致します。
今回の販売促進セミナーでは、みなさんの日常の工夫、努力を成果に結びつけるための『ちょっとしたコツ』を伝授致します。
一度覚えてしまえば、簡単、楽しい、速攻、低コストのコツの数々を、実例を交えながら説明させて頂きます。
また参加された方達の声を大切にし、現状の問題点について勉強していきます。
ぜひお気軽にご参加下さい!
講師紹介

DELICIOUS LIFE 代表 昌谷 冶彦 氏
早稲田大学卒業後、小売業や飲食業にて、店舗統括マネージャー、販売促進、店舗改善などにに従事する。
社内セミナーも数多く行い、現在は独立後、小規模店舗販売力UP仕掛人として活躍中。
フードコーディネーターの講師としても活動中。
詳しくは、蕨商工会議所セミナー概要をご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
景気が上向いてきたとはいえ、まだまだ商売をするのには厳しい環境が続いています。
『自分としては最大限一生懸命やっているのに、なかなか成果が現れないんだ。』『これ以上がんばるなんて無理だよ。』と現場での切実な訴えを耳に致します。
今回の販売促進セミナーでは、みなさんの日常の工夫、努力を成果に結びつけるための『ちょっとしたコツ』を伝授致します。
一度覚えてしまえば、簡単、楽しい、速攻、低コストのコツの数々を、実例を交えながら説明させて頂きます。
また参加された方達の声を大切にし、現状の問題点について勉強していきます。
ぜひお気軽にご参加下さい!
講師紹介

DELICIOUS LIFE 代表 昌谷 冶彦 氏
早稲田大学卒業後、小売業や飲食業にて、店舗統括マネージャー、販売促進、店舗改善などにに従事する。
社内セミナーも数多く行い、現在は独立後、小規模店舗販売力UP仕掛人として活躍中。
フードコーディネーターの講師としても活動中。
詳しくは、蕨商工会議所セミナー概要をご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月23日
「街なか居住再生ファンド」説明会などを開催
全国市街地再開発協会よりお知らせ
街なか居住再生ファンドとは、都市の中心部への居住を推進するために、民間活力を活かした都市型住宅の供給出資による支援を行う制度です。
この制度の説明会が「改正建築基準法・中心市街地活性化法講習会」と併せて開催されます。
詳しくはこちら
・街なか居住再生ファンド説明会
http://www.uraja.or.jp/
・改正建築基準法・中心市街地活性化法講習会
http://www.bcj.or.jp/c06/01/2006-11/2006-11.pdf
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
街なか居住再生ファンドとは、都市の中心部への居住を推進するために、民間活力を活かした都市型住宅の供給出資による支援を行う制度です。
この制度の説明会が「改正建築基準法・中心市街地活性化法講習会」と併せて開催されます。
詳しくはこちら
・街なか居住再生ファンド説明会
http://www.uraja.or.jp/
・改正建築基準法・中心市街地活性化法講習会
http://www.bcj.or.jp/c06/01/2006-11/2006-11.pdf
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月22日
まちづくり公開セミナーのお知らせ
「改正まちづくり三法への期待と都市経営の課題」(仮題)を開催(日本商工会議所、法政大学地域研究センター)します。
日本商工会議所は、法政大学地域研究センターと共催で、7月27日(木)、 「改正まちづくり三法への期待と都市経営の課題(仮題)」と題し、「まちづくり公開セミナー」を開催します。
本セミナーでは、このたびのまちづくり三法改正のポイントについて解説するとともに、新しい時代のまちづくりや都市経営の方向性について考えます。
行政・事業者・市民等が連携し、地域の伝統・文化が守られ、安全・安心で高齢者にとっても若者にとっても魅力あるまちづくりを地域ぐるみで進めていくための課題について、理解を深めるよい機会となりますので、ぜひご参加ください。
(1)開催日時 平成18年7月27日(木)14:00~17:00
〔13:00開場〕
(2)会 場 法政大学市ケ谷キャンパス
ボアソナードタワー26F スカイホール
(3)参 加 料 無 料
(4)参加対象 商工会議所関係者、自治体、議会議員、商店街、NPO、
地権者、市民、学生などまちづくりに興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
(5)定 員 200名(応募者多数の場合は先着順とさせていただきます)
(6)主なプログラム
○25特別講演Ⅰ
「まちづくり三3法の見直しと地域の課題について」(仮題)
日本商工会議所 常務理事 篠原 徹
○特別講演Ⅱ
「まちづくり三法改正~運用の指針と考え方~」(仮題)
法政大学経済学部 教授
法政大学地域研究センターアドバイザー委員 黒川 和美
(7)お申込み方法
一般のの方
「まちづくり公開セミナー申し込み」とご記入いただいた上、①団体・企業名、②所属、③お名前、④住所、⑤電話番号、⑥FAX番号、⑦Eメールアドレスを当所流通・地域振興部までFAX(FAX:03-3211-4859)にてご送付ください。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
日本商工会議所は、法政大学地域研究センターと共催で、7月27日(木)、 「改正まちづくり三法への期待と都市経営の課題(仮題)」と題し、「まちづくり公開セミナー」を開催します。
本セミナーでは、このたびのまちづくり三法改正のポイントについて解説するとともに、新しい時代のまちづくりや都市経営の方向性について考えます。
行政・事業者・市民等が連携し、地域の伝統・文化が守られ、安全・安心で高齢者にとっても若者にとっても魅力あるまちづくりを地域ぐるみで進めていくための課題について、理解を深めるよい機会となりますので、ぜひご参加ください。
(1)開催日時 平成18年7月27日(木)14:00~17:00
〔13:00開場〕
(2)会 場 法政大学市ケ谷キャンパス
ボアソナードタワー26F スカイホール
(3)参 加 料 無 料
(4)参加対象 商工会議所関係者、自治体、議会議員、商店街、NPO、
地権者、市民、学生などまちづくりに興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
(5)定 員 200名(応募者多数の場合は先着順とさせていただきます)
(6)主なプログラム
○25特別講演Ⅰ
「まちづくり三3法の見直しと地域の課題について」(仮題)
日本商工会議所 常務理事 篠原 徹
○特別講演Ⅱ
「まちづくり三法改正~運用の指針と考え方~」(仮題)
法政大学経済学部 教授
法政大学地域研究センターアドバイザー委員 黒川 和美
(7)お申込み方法
一般のの方
「まちづくり公開セミナー申し込み」とご記入いただいた上、①団体・企業名、②所属、③お名前、④住所、⑤電話番号、⑥FAX番号、⑦Eメールアドレスを当所流通・地域振興部までFAX(FAX:03-3211-4859)にてご送付ください。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月21日
日商PC検定試験2級サンプル問題を掲載しました
日商PC検定試験2級サンプル問題を掲載いたしました。
7月8日開始の2級試験の参考にしていただけるものですので、学習の参考資料としてご活用ください。
《日商PC検定2級サンプル問題》
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
7月8日開始の2級試験の参考にしていただけるものですので、学習の参考資料としてご活用ください。
《日商PC検定2級サンプル問題》
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月21日
平成17年度各種検定試験最優秀者を表彰について
2006年06月20日
中小機構虎ノ門セミナービジネス塾開催のご案内(7月分)
中小機構関東支部では、標記セミナーを7月11日に同機構会議室(東京都港区)で開催します。
経営の組織体制、人材育成、評価制度、退職金制度等について、事例を交え運用と留意事項について、社会保険労務士で中小企業診断士でもある同センターのアドバイザーが解説します。
受講は無料。定員は30名。申込締切は6月30日(先着順)。
詳しくは独立行政法人中小企業基盤整備機構HPをご覧ください。
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 関東支部 中小企業・ベンチャー総合支援センター
電話:03-5470-1620
ブログ内での、情報提供は、蕨商工会議所です。
経営の組織体制、人材育成、評価制度、退職金制度等について、事例を交え運用と留意事項について、社会保険労務士で中小企業診断士でもある同センターのアドバイザーが解説します。
受講は無料。定員は30名。申込締切は6月30日(先着順)。
詳しくは独立行政法人中小企業基盤整備機構HPをご覧ください。
[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 関東支部 中小企業・ベンチャー総合支援センター
電話:03-5470-1620
ブログ内での、情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月19日
コンピュータウイルス・不正アクセスについて(5月分)
2006年06月18日
国会議事堂・東京全日空ホテル・表参道ヒルズ他の視察会
2006年06月17日
第6回日韓中小企業商談会の開催のお知らせ
財団法人日韓産業技術協力財団、
日本貿易振興機構(ジェトロ)、
その他4機関の共催により、
6月22日(木)、品川プリンスホテル(東京都港区)にて
標記商談会を開催します。
本商談会には、
韓国の優良企業に選出された、
自動車・輸送機器部品、
電気・家電・事務機部品、
産業機械・設備装置部品を製造する21社が参加し、
日本企業との商談を通じて
日韓相互に新たな補完関係を構築すると共に、
広くビジネス・マッチングの場を
提供することを目的としております。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.nc-net.or.jp/mag/ad-kor/
[問い合わせ先]
第6回日韓中小企業商談会事務局
電話:03-5224-6243
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
日本貿易振興機構(ジェトロ)、
その他4機関の共催により、
6月22日(木)、品川プリンスホテル(東京都港区)にて
標記商談会を開催します。
本商談会には、
韓国の優良企業に選出された、
自動車・輸送機器部品、
電気・家電・事務機部品、
産業機械・設備装置部品を製造する21社が参加し、
日本企業との商談を通じて
日韓相互に新たな補完関係を構築すると共に、
広くビジネス・マッチングの場を
提供することを目的としております。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.nc-net.or.jp/mag/ad-kor/
[問い合わせ先]
第6回日韓中小企業商談会事務局
電話:03-5224-6243
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月16日
ICTベンチャー企業のインターンシップ最前線開催のお知らせ
ICTベンチャー企業で広がりつつあるインターンシップの現状と課題を紹介するシンポジウム
総務省は、ICTベンチャー(情報通信ベンチャー)におけるインターンシップの現状と課題、事例紹介、ノウハウ提供等を目的とした標記シンポジウムを6月24日(土)に総務省(霞ヶ関)で開催します。
ザインエレクトロニクスの飯塚社長の基調講演をはじめ、インターンシップを推進する有識者、実際インターンシップを実施しているICTベンチャー企業、インターンシップを経験した学生によるパネルディスカッションを行います。参加は無料です(ただし事前登録制)。
詳しくは総務省HPをご覧ください。
学生申込
企業申込
[問い合わせ先]
総務省 情報通信政策局 情報通信政策課
電話:03-5253-5735
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
総務省は、ICTベンチャー(情報通信ベンチャー)におけるインターンシップの現状と課題、事例紹介、ノウハウ提供等を目的とした標記シンポジウムを6月24日(土)に総務省(霞ヶ関)で開催します。
ザインエレクトロニクスの飯塚社長の基調講演をはじめ、インターンシップを推進する有識者、実際インターンシップを実施しているICTベンチャー企業、インターンシップを経験した学生によるパネルディスカッションを行います。参加は無料です(ただし事前登録制)。
詳しくは総務省HPをご覧ください。
学生申込
企業申込
[問い合わせ先]
総務省 情報通信政策局 情報通信政策課
電話:03-5253-5735
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月15日
中小企業会計基礎講座のご案内
蕨商工会議所 経営セミナーのご案内
「経営力を強化するため、自社の経営の現状や課題を分析したい」、「資金調達を容易にするため、金融機関の信用を勝ち取りたい」、「受注を拡大するため、取引先から信用を勝ち取りたい」など、決算書は、すべての思いを実現するための、皆様の武器となります。
経営分析力、資金調達力、受注拡大力を強化するためには、決算書の正しい会計ルールに基づいて作成することが大前提になります。、
「会計は難しい・・・」と諦めていませんか?。そんな悩みを本セミナーで解決しましょう。
募集要項
日 時
平成18年6月20日(火)午後1時30分~3時30分
会 場
蕨商工会館 3階多目的ホール
講 師
ITコーディネーター・公認会計士 平山 孔嗣 氏
研修項目
1.「中小企業会計」って、何ですか? 信用力のある決算書はどんなもの
2.繰延資産他の取り扱いについて
3.「中小企業の会計」活用の仕方
参 加 費
無料(どなたでも参加できます。)
詳しくは、蕨商工会議所 経営セミナーをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
「経営力を強化するため、自社の経営の現状や課題を分析したい」、「資金調達を容易にするため、金融機関の信用を勝ち取りたい」、「受注を拡大するため、取引先から信用を勝ち取りたい」など、決算書は、すべての思いを実現するための、皆様の武器となります。
経営分析力、資金調達力、受注拡大力を強化するためには、決算書の正しい会計ルールに基づいて作成することが大前提になります。、
「会計は難しい・・・」と諦めていませんか?。そんな悩みを本セミナーで解決しましょう。
募集要項
日 時
平成18年6月20日(火)午後1時30分~3時30分
会 場
蕨商工会館 3階多目的ホール
講 師
ITコーディネーター・公認会計士 平山 孔嗣 氏
研修項目
1.「中小企業会計」って、何ですか? 信用力のある決算書はどんなもの
2.繰延資産他の取り扱いについて
3.「中小企業の会計」活用の仕方
参 加 費
無料(どなたでも参加できます。)
詳しくは、蕨商工会議所 経営セミナーをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月14日
「事業承継シンポジウム」開催のお知らせ
中小企業経営者の高齢化が進展する中、事業承継の重要性がますます高まっています。
本シンポジウムでは、事業承継協議会において今年6月取りまとめ予定の「事業承継ガイドライン」に焦点を当てたパネルディスカッションを行うことにより、事業承継を行う上で認識すべきリスクや必要な事前の取組について分かりやすく紹介します。
事業承継に携わる実務家や事業承継に関心のある中小企業経営者の方々を対象としておりますので、是非ご参加ください。
詳しくは、独立行政法人中小企業基盤整備機構HPをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
本シンポジウムでは、事業承継協議会において今年6月取りまとめ予定の「事業承継ガイドライン」に焦点を当てたパネルディスカッションを行うことにより、事業承継を行う上で認識すべきリスクや必要な事前の取組について分かりやすく紹介します。
事業承継に携わる実務家や事業承継に関心のある中小企業経営者の方々を対象としておりますので、是非ご参加ください。
詳しくは、独立行政法人中小企業基盤整備機構HPをご覧下さい。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
2006年06月13日
第3回事例に学ぶブログのビジネス活用セミナー報告レポート
第3回事例に学ぶブログのビジネス活用セミナー報告レポート
昨日、6月12日(月)、蕨商工会館2階会議室にて、第3回目のセミナーが行われました。
前半は、和食器益子販売~樂~ 関口 睦海氏の講演
アクセスアップについては、
ホームページ作成より、
ブログの方が効果的であることに
実際にサイト運営を行い気づいたとのお話や、
実際の店舗運営におけるノウハウ等についてご解説頂きました。
後半は、株式会社 創(SOU Corporation) 代表取締役 eエヴァンジェリスト 村上 肇氏による講演

本セミナーの新たな取り組みとなったスカイプを利用したテレビ電話形式での通信を行いました。
村上氏より、実例の交えながら、インターネットを利用し、
自社にあった宣伝ツールとして活用することが、
さらなる可能を生むといったお話を頂きました。
途中、通信が途切れる場面もありましたが、
参加者にとっては、とても、有益なセミナーになった思います。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。
昨日、6月12日(月)、蕨商工会館2階会議室にて、第3回目のセミナーが行われました。
前半は、和食器益子販売~樂~ 関口 睦海氏の講演

アクセスアップについては、
ホームページ作成より、
ブログの方が効果的であることに
実際にサイト運営を行い気づいたとのお話や、
実際の店舗運営におけるノウハウ等についてご解説頂きました。
後半は、株式会社 創(SOU Corporation) 代表取締役 eエヴァンジェリスト 村上 肇氏による講演

本セミナーの新たな取り組みとなったスカイプを利用したテレビ電話形式での通信を行いました。
村上氏より、実例の交えながら、インターネットを利用し、
自社にあった宣伝ツールとして活用することが、
さらなる可能を生むといったお話を頂きました。
途中、通信が途切れる場面もありましたが、
参加者にとっては、とても、有益なセミナーになった思います。
ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。