読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
warabi
warabi
商工会議所は、法律によって地域の商工業者の世論を代表し、商工業の振興に力を注ぎ、国民経済の健全な発展に寄与するための地域総合団体です。
管理者:沼口 一幸
オーナーへメッセージ

2006年07月13日

埼玉県産業技術総合センター北部研究所研究発表会のご案内

概要 企業ニーズ・地域ニーズに対応した研究成果への理解を深めて頂くために研究発表会を開催します。どなたでも参加できます。お気軽 にご来場下さい。(参加無料)


○日時 
7月18日(火)13:15~16:45
○場所 
県産業技術総合センター北部研究所 3階 講堂
○発表内容 
食品関連6テーマ、他2テーマ(計8テーマ)
○基調講演 
「食品及び食品成分の生物を用いた機能性評価法」
・講師 
 (財)日本食品分析センター千歳研究所 勝田真一 氏
○お問い合せ
県産業技術総合センター北部研究所
技術支援交流室 Tel 048-521-9150


詳しくは、埼玉県庁HPをご覧ください。

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月12日

中小企業のみなさま!電子申請・届出を、ご存知ですか?

中小企業庁では、平成17年度に、厚生労働分野を中心に「中小企業における規制緩和等希望調査」を実施しました。
調査結果によると、行政機関に対する電子申請・届出などを希望する中小企業がとても多いことが分かりました。


実際には、多くの行政手続きにおいて電子申請や届出は可能になったのですが、まだまだ知られていなのが実情です。

一例として年金関係の電子申請・届出の導入メリットを紹介します。

詳しい内容につきましては中小企業庁HPをご覧ください 。

[問い合わせ先]
中小企業庁長官官房参事官室
 電話:03-3501-1511(内線5151)


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月11日

商工組合中央金庫発表「2006・2007年度経済見通し」資料

商工組合中央金庫では、平成18年6月28日に 「2006、2007年度経済見通し」の発表をしました。

PDFファイルにて、ご覧いただけます。
詳しくは、http://www.shokochukin.go.jp/material/pdf/mitoshi/cb_2006_7mitooshi.pdfをクリックしてください。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月10日

第2回ブログ作成勉強会レポート

本日、第2回ブログを使って、簡単ホームページ作成勉強会が開催されました。



遅刻者はいらっしゃいましたが、全員の方が出席しました。

1時間目は、先週作成したブログの管理画面へのログイン、記事の投稿書式設定リンクの挿入画像の挿入等の説明及び、作業を行いました。

2時間目は、トラックバックについての説明及び作業をしてもらいました。

時間を超過してしまいましたが、参加者の方は、ブログのコミュニケーションの高さを実感してもらえたようでした。
みなさん、ご協力、ありがとうございました。


ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月10日

「平成18年度 中小企業総合展の出展者」の募集

中小機構では、経営の革新等に果敢に取り組み、自らの新製品・新技術・新サービス・新商品を展示し紹介しようという全国の中小企業を対象に、「平成18年度 中小企業総合展の出展者」の募集を7月28日まで行っています。

同展は、日本最大級のビジネスマッチイングイベントで、東京で11月29日から3日間、大阪で来年2月21日から3日間開催します。

出展は1コマまでは無料(東京会場・大阪会場の選択は任意)。応
募要領、開催概要等詳しくは中小企業総合展HPをご覧ください。

[問い合わせ先]
「中小企業総合展」事務局
電話:03-3524-4668

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月09日

中小企業のための知財対策講座(中国編)の開催

中小機構では、中小企業のための知財対策講座(中国編)を7月27日に同機構会議室(東京都港区)で開催します。

2001年末、中国がWTOに加盟を果たして以降、同国への投資額が年々増加する一方で、知的財産保護の現状は厳しいものともいわれております。

今回は「模倣品の実態と課題」をサブテーマに、中国での知財対策に豊富な知見を持つ中小機構の国際化支援アドバイザーが、中国ビジネスでどう知財対策を講じるべきかの方法とノウハウを、実例をもとに講演します。

参加費は無料。
定員は100名(先着順)。

詳しくは中小企業基盤整備機構HPをご覧ください。

[問い合わせ先]
中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 経営支援課
電話:03-5470-1522

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月08日

『事業承継とM&A』講習会のご案内

東京商工会議所では、7月13日(木)、東京商工会議所講堂(千代田区丸の内3-2-2東商ビルB2階)にて「成功する!『事業承継とM&A』~事業承継とM&Aの成功要因とは?」講習会を開催します。

主に中小企業・ベンチャー企業の経営者・後継者の方々に対して、事業承継の進め方や中小企業のM&Aなどについて情報提供する機会として、税理士の玉越賢治先生(事業承継協議会メンバー)をお迎えして開催します。
情報収集されている方、ご興味のある方などはぜひこの機会にご参加いただき、お役立てください。

なお、参加費は有料です。
詳しくは東京商工会議所HPをご欄ください。

[問い合わせ先]
 東京商工会議所中小企業相談センター
 電話:03-3283-7593

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月07日

埼玉県あきんど未来塾オープニングセミナーのご案内

お客とお店のコミュニケーション



商売をはじめたものの、継いでみたものの、本当にお客様のことをわかって商売をしているのだろうか?

昔からのお客も大事だけど、もっと、新しいお客を取り込まなくては・・・
今の人たちは、どんなことを考えて、お買い物をしているのだろう?
もっと、もっとお客のことを知りたい!
などなど、考えている方、悩んでいる方、若いあきんど達を応援したい。

埼玉県あきんど未来塾の塾生を募集います。

下記の通り、オープニングセミナーを開催いたします。

日時    平成18年8月23日(水) 13:30~16:00
場所    さいたま市文化センター 小ホール
募集人数 300名
参加費  無料

お問合せ
埼玉県産業労働部地域商工業支援課商店街育成指導担当
TEL 048-830-3761

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月06日

知的財産権制度説明会(初心者向け)のご案内

知的財産権特許権・実用新案権・意匠権・商標権等)について、これから学びたい方や、新たに企業の知財部門等に配属された初心者レベルの方を対象にした知的財産権に関する「初心者向け説明会」を開催します。

参加費は、無料です。
制度全般をわかりやすく紹介した入門テキストを配布いたします。

開催日
平成18年7月20日(木)13:30~17:00
会場
ソニックシティ 小ホール
定員
490名

お問合せ

説明会について
特許庁総務部総務課地方班
TEL:03-3581-1101

会場・申込について
(社)発明協会 埼玉県支部
TEL:048-654-4412

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月05日

東京商工会議所セミナーのお知らせ

町工場発!日本のものづくり人づくり~高度な職人技能を次世代へ継承していくために~


7月21日(金)、東京商工会議所ビル(東京都千代田区)において、作家・元旋盤工の小関智弘氏をお招きして標記講演会を開催します。

団塊世代の大量退職期を目前に控え、一方では若年層のものづくり離れが進む中、高度な職人技能をどのように次世代に継承していくかが、現在大きな問題となっています。そこで今回は、同氏をお招きし、「ものづくり」の原点である「人づくり」の大切さについて、具体的な事例も交えながら分かり易くお話しいただきます。定員は100名(申し込み先着順)、参加費は無料。

詳しくは、東京商工会議所HPをご覧下さい。

[問い合わせ先] 
 東京商工会議所 中小企業政策課
 電話:03-3283-7719

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月04日

第56回わらび機まつり開催のご案内



第56回わらび機まつりがJR蕨駅西口駅前通り・桜橋通りにて開催されます。

開催日
平成18年8月4日(金)~7日(月)
午後1時~午後9時30分

主なイベント
・七夕装飾コンクール
・モデル撮影会と写真コンクール
・よさこいソーランおどり
・手おどり
・蕨まちおこし産業展
・ふれあいプラザ
・いこいの広場
・わらび農産物特売所




蕨市観光協会HPはこちら

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

Posted by warabi at 08:00Comments(0)蕨市観光協会

2006年07月03日

本日開催のセミナー風景



セミナー風景です。
携帯からの投稿です。

セミナー概要はこちらから

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月03日

特許出願をされた中小企業・個人のみなさまへ

平成18年度中小企業等特許先行技術調査支援事業です


中小企業・個人の方からの特許出願について、出願人本人の依頼に応じて、特許庁から委託を受けた民間調査事業者が無料で先行技術調査を行い、調査の結果を送付いたします。

審査請求を行うか否かの判断のための参考にご活用下さい。

本支援事業による先行技術調査は、必ずしも審査の結果を保証するものではありません。

本支援事業の先行技術調査結果では、類似する先行技術が存在しなかった場合でも、調査ツールや調査年範囲の違い等により、特許庁の審査では特許を受けることができないこともあります。

なお、本支援事業の先行技術調査は、特定登録調査機関による先行技術調査とは異なります。

審査請求手数料の軽減等はありません。

詳しくは、特許庁HPをご覧下さい。

お問合せ
特許庁総務課中小企業等支援班
 電話:03-3581-1101 内線2145
 E-mail:PA02G0@jpo.go.jp

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月02日

若手社会起業家の参加を求めます!

NPO法人ETIC(エティック)とNEC社会貢献室では、標記塾への参加者を募集しています。募集対象者は、社会的課題の解決を目的とする事業等を行う若手社会起業家の組織(個人又はグループ)です。審査を経て選考された方には、事業戦略等を練り上げるための、講座の受講、事業パートナーの紹介、プロジェクト推進支援金 及びノートPC(1台)の提供等が受けられます。

応募締切は7月12日。詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.etic.or.jp/svip/index.html

[問い合わせ先]
 NPO法人ETIC内 NEC社会起業塾2006事務局
 電話:03-5784-2115

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。  

2006年07月01日

「産と学の出会いの場 研究報告会」の開催

科学技術振興機構では、大学等の基礎研究に着目し、大学等と産業界との共同研究によってイノベーションの創出に繋げることを目的に、標記の会を開催します。

6月30日に同機構本部(東京都千代田区)で「静岡大学イノベーション・ショーケース」、7月3日に東京大学弥生講堂一条ホール(東京都文京区)で「東京大学 産学-出合いの場(IT編)」、7月4日に大阪大学吹田キャンパス銀杏会館(大阪府吹田市)で「大阪大学科学技術情報交換会」として、それぞれ開催します。参加は無料。詳しくは下記URLをご覧ください。

http://deainoba.jp/meeting/060630/index.html(静岡大学)
http://deainoba.jp/meeting/060703/index.html(東京大学)
http://deainoba.jp/meeting/060704/index.html(大阪大学)
[問い合わせ先]
 独立行政法人 科学技術振興機構 技術展開部 イノベーション創出課
電話:03-5214-7995

ブログ内での情報提供は、蕨商工会議所です。